「酒の席」
伊神権太
酒は人の風景そのものだ。
人それぞれに味といろ(色)、時代背景、その時々の交友関係、思い出といったものが染み付いている。その場の雰囲気や相手、状況、ビールと日本酒、焼酎、ワイン、銘柄によっても微妙に違う。酒好きな私にとっての酒はうまい場合が大半だが、それでもまずいこともあった。へべれけになるほどに多く飲んだときは、やはりついつい気が大きくなってしまい七尾の海に飛び込んでしまう、など失敗の方が多かった。
ここではそんな酒にまつわる話の一端を振り返ってみたい。まずビールから。
新聞記者の駆け出し時代は、酒といえばビールばかり。 松本の独身時代。ひと仕事終えると、町中の居酒屋やスナックなどでビール一本だけを飲んで四畳ひと間の下宿に直行した。あのころは寺山修司の「時には母のない子のように」が大ヒットしており、たいがいこの歌を一曲唄って女鳥羽川沿いを下宿に向かってほろ酔い気分で歩いた。
ビールで一番の思い出といえば、妻と駆け落ち生活を始めた志摩半島での日々だった。夜、仕事を終え例によって一本だけ飲むに当たってただ一人の相手にコップを差し出す。と、本来は飲まないはずのその女性がたとえ一口だけでもくちを付けると、その夜は燃えに燃えた。女性とは妻のことで、ふたりが一つになる「夜のサイン」は、その後もずっと健在だった。新聞休刊日にはふたりで料理屋に行き、鰹の手こね寿司や鮑で飲むビールは本当においしかった。
時は流れて。
能登の七尾に居たころ、毎月一回、七尾海上保安部の本部長と前市長夫人、私の三人で「セーヌ」という名のスナックで互いの情報交換を兼ねて飲んだのが、新潟の「越乃寒梅」である。ママさんも加え、みな気の合う仲間同士だけに、天下の名酒により私たちの心のなかまでがだんだんと見透かされ醸造されていくーという、そんな錯覚にすら陥るほどのおいしさであったことは言うまでもない。能登半島で出合った酒では、あの鉈のような鈍重な味のする宗玄も忘れるわけにはいかない。事あるごとに飲んだが、不思議と悪酔いはしなかった。
その後、大垣に転任すると待っていたのが、月に一回、主に経済界の方々と酒を飲み交わす「地酒を飲む会」だった。半分仕事がらみの会ではあったが、多くの友人、知人を得る、またとない機会でもあった。芭蕉ゆかりの水門川沿いをいい気持ちで支局まで帰ったものである。
琵琶湖の湖畔、大津。ここでは初めての単身赴任だったせいもあり、他社の気の合った仲間たちと浜大津の夜に繰り出し、何度となく楽しんだ。ある時には大津支局の町内会の付き合いで京都まで出向き、加茂川河畔で風に打たれて盃を交わし合ったのも今では良き思い出か。
このほか、一宮の「金銀花」などー
その土地土地での酒への思いは、どれもこれも忘れられない。最近では盛田酒造の「ねのひ」とトルコの「ラク酒」、フランスのワイン「ロゼ」沖縄の焼酎「残波」が私の頭を占めている。
「ねのひ」は下戸の長男を何かにつけカバーしてくれる嫁と一緒にへべれけになるまで飲み明かし、二人ともそれこそ腰が抜けるほどだった苦い体験があるから。ラク酒は、トルコ政府文化観光局の招待で当地を訪れた際、滞在中、毎日飲まされ、それも水を加えると見事に白濁するさまが、まるで忍者のようだったためだ。
そしてロゼは、長男夫妻を訪ねてフランスを訪れた際、ニースからパリに向かう途次、妻が驚くほどに飲み続けた「シロと赤の中間のワイン」だ。おそらく彼女の酒生に一つの大きな歴史を刻んだに違いない。「残波」は、ドラゴンズのキャンプ取材に訪れた際、米軍が侵攻してきた岬の名前が残波と知ったためだ。
私はその後、焼酎は、と聞かれたら「ザンパ」と答えることにしている。
つい最近では、広島に残る品質最高峰とされる「賀茂鶴酒造」のたる酒、奥三河の純米大吟醸「蓬莱泉」などが舌に心地よかった。賀茂鶴は名古屋で創業百年になる「大甚」で知人と味わった。蓬莱泉は関谷醸造の「春のことぶれ」で、私の実録ルポルタージュ「町の扉―一匹記者現場に生きる」を読んでくださった一宮の山下病院理事長・服部外志之さまから「ガミさん! 舞子様と権太さまで乾盃してください」と送られてきた。うれしい限りである。
いずれにせよ、<お酒>には百態の顔がある。最後に私の住む町、江南にも地酒「勲碧」があることをここに添えさせていただく。