「夜明けは、旅立ち」 伊神権太
夜明け。よあけ。ヨアケ…。よ・あ・け、と言ったら人間たちは何を思い出すのか。
私の場合はオーソドックスに物事の始まり、たとえば年の始まり、といったような風景を思い出す。一番分かりやすいのは、かつて取材したことがある真珠の海・英虞湾や小牧山山頂での初日の出を拝む会である。眠い目をこすりながらその年初めての取材に出かけ、初日の出を拝んで一年の幸せをお祈りしたものである。
外輪船に乗って英虞湾沖から見る「初日の出」は、それは見事なものだった。朝の冷気も手伝い、気持ちもキリリと引き締まったものである。志摩半島といえば、海女さんで知られる大王崎で、大晦日から新年にかけて行われた、波切の火祭りも忘れられない。ここでは村の入り口に立つジャンボ門松が地元漁師の持つ日本刀で「エイッ、ヤアーッ」という声もろともに一刀の元にバッサリと切られ、一年が始まるのである。
夜明けが物事の始まりとすれば、赤ちゃんが誕生する出産の営み、そしてこれから大人としての人生が始まる成人式、さらには入学式、入社式、結婚、退社、還暦だって、『死』以外の旅立ちはすべて、その人にとってのある種の「夜明け」といってよい。出産にしろ、入学、入社にしろ、そこに至る過程も無視は出来ない。だから、夜明けの前の「夜明け前」も大切な時ではないのか。「夜明け前」があればこそ、夜があけ、そして花も開こうというものだ。
では、私自身の「夜明け」は、これまで何度あっただろうか。いつも、そのつど前進と挫折を繰り返してきた。そんな気がするのだ。終戦の翌年に中国東北部の満州(奉天、現在の瀋陽)で生まれ、生後十三日目には朝鮮半島のコロ島から引揚船に乗せられ日本に向かった。大げさに言えば、私にとっての最初の夜明けは、遠く満州に遡るのである。次が内地に来てから。貧乏でもわが子の教育だけには熱心だった両親の意のまま、江南市内の私立中学に入学させられたが、この入学劇も私の人生にとっては、ある意味の夜明けだったといえる。
以降は大学への入学、新聞社への入社、駆け出しの松本支局のあと、転任地・志摩通信部で始まった妻との逃亡記者生活。岐阜、名古屋、小牧、七尾、大垣、大津、一宮と続き、編集局デスク長を最後にピリオドを打ったあまたの記者生活…。転任のつど「夜明け」があり、華やかな記者生活の半面で、多くの挫折や時には絶望にさえ襲われた。挫折は誰にもあるが、それが逆に人生のバネになったことも確かだ。それは仕事だったり、大切な家族のことだったり、果ては今だからこそ言える、許せぬ恋の道だったりもした。そして、こうした挫折の数々が、そのつど私にとっては、夜明けの前兆、すなわち新しい「人生の扉」となったことも事実だ。
話は変わる。
昨年暮れ、私は可愛い妻と稲沢市祖父江の銀杏公園を訪れた。なんと、そこには金色の世界が広がっていたではないか。私は眩しすぎて思わず「あっ」と感嘆の声を漏らしたのである。ふと思い出したのが♪金色の ちいさき鳥の 形して 銀杏散るなり 夕陽の丘に、というある高名な歌人の短歌であった。
はらほろと天から舞い落ちてくる黄落(おうらく)のひとひらひとひらに見とれていると、近くで「あった。あったわよ。すごい。スゴーイ」と歓喜の声が、かぜとともに飛んできた。めったに感情表現を出さない彼女の方に目を向けると、その視線の先に緑が芽ぶいていた。私と妻はそのまま、ずっと銀杏吹雪に打たれ立ったままでいたが、まもなくして妻が口を開いた。
♪日輪に 黄落の風 生まれ出づ
私は金色のじゅうたんのように敷き詰められた枯葉のなかの奇跡とも言える緑の“芽生え”に自らの人生を重ね合わせ、定年後のいま、私にも「新しい夜明け」が始まろうとしているではないか、と。ふと、そんなことを思ったのである。
そう言えば、私たちのウエブ文学同人誌「熱砂」の仲間にも、ことし成人式を迎えた女性や、まもなく第二子を出産する前途洋々たる女性がいる。彼女たちにとっては、まさに「夜明け前」から「夜明け」の到来だけに、一人の女性として、家庭人としても、これからますます光り輝いてくれることを願わずにはいられない。
かつて「夜明けのうた」とか「夜明けの停車場」という歌があり、私も若いころ、よくうたったものだ。歌う時は決まって悲しい時や、新たな旅に出るときだったと記憶している。人生への賛歌を込めてー。