平子純が名駅裏の歴史を回想録「翻弄」として世に
兵舎のトタン屋根を貫いてグラマンが機銃掃射の大きな穴を一直線にブツブツと描いていく。一夫は、どうにでもなれと捨て鉢に一列に並んだ海軍官舎のベッドの上で不貞寝していた。今日、特攻隊編入の命令が届いたばかりだ。ソ連が参戦し北海道が危ないから向こうから来る敵艦を迎え撃つというのだ。……(原文通り)
ウエブ文学同人誌「熱砂」同人、平子純の回想録「翻弄 第一章名古屋駅裏編」はこんな書き出しで始まります。作中に登場する主人公一夫は、平子の実の父で名駅裏の有名旅館「土屋ホテル」創業者でもあります。名古屋に生まれ育った平子自身も幼少期から、そんな父の苦闘の人生を間近に見て育ってきただけに、昨年限りで店を閉じた「土屋ホテル」(平子さんは、本名土屋純二さんで昨年まで2代目土屋ホテル社長)の栄枯盛衰のドラマは、まさにそのまま名古屋駅界隈の歴史そのものだともいえます。
人生いろいろ、宿屋もいろいろで、時代の荒ら海と波の中で翻弄に翻弄を重ねたホテル(宿屋)とその一族、従業員、関わった人々は、一体どんな運命を辿るのか。物語は旅行業者や宿泊客、警察、娼婦…も巻き込みながら、波乱万丈の展開で進みます。最後に目の前に立ちはだかったものは。名古屋周辺旅行業界の過去、現在、未来と苦難の歴史は。そして。それでも負けない。未来への展望は―
❤ ❤
脳梗塞に言語障害、不自由な足という三重苦のなか、家族や友人らの声援もあって、平子さんは今再び立ち上がろうとしている。前途を照らす、その渾身の1作「翻弄」の〈第一章名古屋駅裏編〉の始まりです。
「翻弄」は引き続き、成長編、繁栄編、挫折編、理想を求めて(仮)…の順でつづきます。どうか、ナゴヤの、生きた傷だらけの歴史の実録証言にご期待ください。(ウエブ文学同人誌「熱砂」主宰、伊神権太)
❤ ❤
※著者の平子は言語障害などもあり、時系列や文の表現面で少し読みづらい点もあるか、と思います。ご容赦ください。
20回目のテーマエッセイ〈手〉、全作品を公開
私たちのウエブ文学同人誌「熱砂」も年輪を重ねて、今回は20回目のテーマエッセイ集となりました。テーマは〈手〉です。ひと口に〈手〉といっても、いろんな【手】があります。読者の皆みなさまの【手】を思い浮かべながら、読んでいただけたら、と思います。
おかげさまで全同人の作品が出そろいました。次の通りです。どうか、お楽しみください。
「手つかずのPASTEL」/真伏善人、「左手の小指」/黒宮涼、「良い手わるい手」/伊神権太、「掌を見つめて」/眞鍋京子、「手が可哀相」/平子純、「季節の風を胸に」/山の杜伊吹、「手」/牧すすむ
29日に小牧駅前のラピオあさひホールで琴伝流大正琴弦洲会第三十二回春の宴。ぜひ、見てください!
われらが詩人牧すすむさん(ウエブ文学同人誌「熱砂」同人)が会主と大師範を務める弦洲会も風雪のドラマと時を刻んで32回目の春の宴に。今回も弦洲会会員が一同に集い愛知県小牧市の小牧駅前ラピオ5階あさひホールで午前10時30分から華やかに繰り広げます。皆さん! こぞって見に来てくださいね。入場無料。司会は今や、弦洲会の顔的存在で年々やさしい語りかけ調の紹介が人気の的の松田恵子さん、その人が務めます。
オープニングはハープエコーとコスモスによる〈涙くんさようなら〉。次いで〈好きになった人(小牧城会アザレア会)〉〈美しい十代(琴音会逢琴会第二)〉〈釜山港へ帰れ(さみどり)〉〈少年時代(パッチワーク)〉〈ふたりの大阪(アマリリス)〉〈瀬戸の花嫁(本洲会)〉〈見上げてごらん夜の星を(桜洲会フレンドリー)〉〈峠越え(高橋すみれ会)〉〈達者でナ(みどり会第一)〉〈愛しき日々(PaFF)〉の順で〈宇宙戦艦ヤマト(T・O・P・S・)〉まで全41曲を次々と披露。フィナーレの〈また逢う日まで(Pochette)〉で締めくくります。実に45サークルが出演します。
この間には西川流と花柳流による踊り●みれん橋(吉田絹子)●花のお江戸の艶次郎(西川萌たか)=登茂廣社中=と●万年喜猫(花柳和蓉香)=小牧日本舞踊協会=の友情出演も。クライマックス【弦洲の世界】では弦洲会主と次席崇による●片恋酒●ああ上野駅の2曲が親子鷹演奏され、観衆を魅了しそうです。詳しくは弦洲会本部=電話0568(79)3669=に問い合わせるか、ホームページhttp://www.genshu.jpをごらんください。
「Sunday世界日報」がネパール大地震復興支援活動を大きく紹介
世界を駆け抜けた2016年3月27日付「Sunday世界日報
27日付Sunday世界日報が、1面を使い報じた。読者の皆さまには、ぜひ国境を超えた愛に結ばれた夫妻を中心に繰り広げられている被災地での苦闘のドラマを読んでいただきたい。筆者は、ウエブ文学同人誌「熱砂」主宰の伊神権太(写真は主に夫妻から提供)。
書き出しは次の通りだ。
――昨年4月25日に大震災に襲われ、全土が被災から立ち直ろうとしているネパール。この国では今、国境を超えて結ばれた日本人女性とネパール人男性夫妻を中心とした、あくなき復興支援活動が進む。女性は愛知県稲沢市出身の長谷川裕子さん(52)。男性はネパールでは一番古い歴史を刻み、昨年創立50周年を迎えたカトマンズ日本語学院校長に就任間もないニルマニ・ラル・シュレスタさん(47)、その人である。
伊神権太の❤生きてゆく人間花たち2016年の唄❤がスタート
昭和のころ。かつて、あの岐阜県庁汚職や長良川決壊豪雨取材に明け暮れていたころ、若き新聞記者だった私を、桜のお宿「住吉屋」などで幾度となく励ましてくださったのが、今は亡き作家、宇野千代さんだった。彼女が樹齢1500年の根尾の淡墨桜(うすずみざくら)を前に「この桜はネ。齢を取ればとるほど若く美しくなっていくの。老いるほど輝くの。雨にうたれてもジッと耐えている、ちいさな花びらを見るにつけ愛おしくって」と話してくださった言葉は今も頭を離れない。
その千代さんが書き続けたのが【生きていく私】。そして。その強い意志にそって書き続けているのが私、伊神権太の【生きてゆく人間花たち】なのである。そこには生と死、愛、喜び、悲しみ、苦しみの世界が広がる。人間たちは所詮だれもが悲しい涙の道を歩いて逝く〈いきもの〉なのか。いやいや、そうではない。生きとし生きるもの全てが希望に向かって困難を乗り越え歩いてゆくのである。(伊神権太、2016年1月1日記)