what’s new


2010/06/19

受贈誌(「文芸中部 84」)をありがとう


☆「文芸中部 第八十四号」(二〇一〇年七月一日発行、発行所・文芸中部の会=愛知県東海市、三田村方・電話&FAX0562ー34ー4522)
 小説、詩、随筆とキャリア十分の各同人が健筆を奮っている。ほかに同人発言の「小説の立体考」(名村和実)はじめ、「二人称小説について」(堀井清)「短編の条件」(M)は、小説を目指す者にとって必読の好発言といえる。
 なかでも「短編の条件」は、筆者が津の文学研究会で文芸評論家・清水信さんが話した短編の条件として①レトリックの良さ②アイデアの良さ③礼儀正しく④会話がうまい⑤短い、の五ケ条を列挙。短編に取り組む姿勢を論じている。

2010/06/12

受贈誌(「弦 第87号」と「みずしなさえこの世界」)を、ありがとう


☆「弦 第87号」(発行日・二〇一〇年六月十五日、編集発行・弦の会、代表者・中村賢三、発行所・名古屋市守山区、中村方「弦の会」=電話・FAX052ー794ー3430)
 小説、紀行、エッセイ、詩、短歌、評論、表紙のことば「アルハンブラの思い出」とベテラン作家、書き手ぞろいの同人誌ならでは、の充実した内容だ。なかでも今回初めてニューヒーロー『豪田浩介』が登場した市川しのぶさんの「朝の光のために」は、一読に値する。

☆「みずしなさえこの世界 Facesー顔の中の顔ー」(第1刷発行・2010年6月14日、定価・1200円、著者・みずしなさえこ、制作・R.M.Y.企画、連絡先・名古屋市緑区大高町、堀田志保方=電話&ファックス052ー623ー4383)
(1)ダイスの君
   僕は詩人・みずしなさえこのファンである。
         (序文・美しき船出 清水 信)

  おまえは いくつの顔を見せてきた
  おまえの おまえ自身のその顔の中に
  数えきれないくらいの くらいの
  得意と失意の顔を
  愛と憎と善と悪の顔を

  生きてきた 途方もない日々の季節の中に
  生きてきた 途方もない時間の朝と昼と晩に

  …      (Facesー顔の中の顔ーより)

2010/06/12

加藤行が渾身の短編2作「出会い」「プラットホーム」を発表


☆二作ともに、ありがちな夫婦の機微と窮地を、人間愛に徹して描き切っている。あとは、お読みになられてから。茶色のロングカール、ほのかに香るオーデコロン…と、女性の洗練された雰囲気にも注目を。「世の中にはお金で買えないものがいっぱいあるんだわ」の述懐には、身につまされる方々も多いに違いない。

2010/06/05

受贈誌(詩集「閾、奥三河の花祭」、「北斗」)をありがとう


☆詩集「閾、奥三河の花祭」(著者・紫圭子、発行者・小田久郎、発行所・株式会社思潮社=東京都新宿区市谷、電03ー3267ー8153=、印刷・創栄図書)
 日本ペンクラブ会員で詩誌「宇宙詩人」同人でもある紫圭子さん(豊川市在住)が現場に何度も通い、奥三河の花祭を一冊の詩集に還元させた。
 雲間から射すひとすじの陽光にのって
 鬼に化身した神が降りてくる
 テーホヘ! テーホヘ!
 -今「わたしのなかの女人花祭」が現代社会に甦る
☆文芸誌「北斗 六月号」(編集発行人・竹中忍、発行所・北斗工房、連絡窓口・名古屋市中区、棚橋鏡代=電話052ー321ー0218=)

2010/06/04

珠玉の一篇「携帯電話」が、世に


☆牧すすむが珠玉の一篇(詩「携帯電話」)を公開。携帯電話が、これほどまでに優しさに包まれたものだったとは。涙がポトリとこぼれた。あなたのこ・こ・ろは、十分、私に伝わっている……。
 「恋の犬山」「トコタン冬物語」「青春の街・小牧」「さよなら橋」など。数々の名作を世に送り出してきた俊英ならでは、の詩をぜひ味わってください。