「灼熱収容所」山の杜伊吹

 想像以上だった。教室に入るなりものすごい邪気を感じる。どうも朝の出欠をとっているようなのだが、先生の声が子どもたちの声にかき消されて聞き取ることができない。「ほーい」とか、人を馬鹿にしたような返事を返したり、ぐったりと机にもたれ、返事すらしない子もいる。
走り回る児童たち、A男がB夫を追いかけ、C太もそれに続く。D助は「やめろ!!」と叫びながらB夫を羽交い締めにし、E子が泣きながら「よくもやったな!!」と金切り声を上げながら、B夫を押し倒して馬乗りになり、グーの拳で思いっきり頭をなぐる。他児もここぞとばかりに容赦ない蹴りを入れる。この光景を三十秒見て、狂乱の主はA男だと見抜いた私は、A男の腕を取り押さえ廊下へと引きずり出した。これが夏期学童保育室での最初の仕事であった。
 子どもたちに与えられる『夏休み』。あの暑苦しい教室から、つまらなくて長い先生のお説教から、いじわるな級友から、炎天下の運動場でいつまでも並ぶ練習をすることから、解放されるのだ。家で朝から好きなテレビを見て、飽きたらクーラーの効いた涼しい部屋で寝ころびながらマンガを読んで、アイスを食べる自由な生活、これが夏休みだ。
 しかし、ここに来る子どもたちの父母は働いている。父親の給料が不安定となり多くの家庭では、母親のパート収入が生活を支える。母親も頑張れば昇進する。子どもが夏休みだからと言って簡単に休めない。核家族で、頼みの祖父母はいないか、いても元気な祖父母は現役で働いている。それでは夏休み、いったい子どもたちはどこへ行けばいいのか。
 学童保育室は店員オーバーであった。しかし行政は『子育て支援』という大義名分そのままに、どんな子どもでも受け入れる。どんな子どもでも。すぐ手足が出る男子。頭が痛い、お腹が痛いと訴える女子。勉強の時間、集中力が五分ともたず消しゴムを盗んだり、周りにちょっかいをかけて口ゲンカが始まり、やがて大ゲンカへと発展。狭い教室で走り、関係のない子が参戦して大騒ぎ、巻き添えをくって机で頭を打ったり、投げつけられたモノに当たって不幸な犠牲者が出る。
 ふだん教室でも持て余している子どもなど、学童の年配の先生の言うことなんか聞くはずがない。ああ言えばこう言うの応酬の果て、先生が泣く。子どもたちから叩かれ蹴られ、学童の先生たちは疲労困ぱいしていた。体罰は厳禁であるが、いっそひっぱたいてクビになってやろうかと思うほどの無法地帯を立て直すことは不可能に思われた。
 学習はほんの少しで、あとは遊び。一見自由であるが、ストレスを抱えた子どもたちにとって遊び自体がストレスとなり、発散の場となってしまう。多くの子がケンカをしたくて、ケンカの相手を探しに来ている。常識を言って聞かせても、まったく通用する相手ではない。
 それに真夏は外に出すと熱中症の危険がある。なのにオモチャが極端に不足していた。お絵かき用の白い紙、折り紙も足りていない。オモチャの取り合い、ゲームの不正が横行し、平和に仲良くなんて遊べない。アニメを観せて時間をつぶすが、自分の観たいビデオが観られるとは限らず、それも争いの種となり、我慢を強いられる。
 先生たちにとっても、子どもたちにとっても、一日が長い。夏休みが長い。担任の先生も校長先生もその他の先生も、学校には来ているのに、夏休みは見て見ぬふり。管轄が違うからって連携もとれない。『子育て支援』するんですよね? 子どもは国の宝ではないですか?
 子どもは嵐に巻き込まれながら、一日頑張っている。親は子どもが熱出してるのに、迎えに来ない。お金より大事なものがあるのではないかと思うが、お金も大事であると思い直す。かくいう私も、子どもを夏期保育に預けてここに来ているのだ。でも来年は預けない。たくさんの子どもたちが、新学期が始まるまでの『夏休み』、こんな場所でこんな風に過ごしている。どんな大人になるのだろう。そしてどんな社会になっているのだろう。(完)