「スコール」山の杜伊吹
べったりとはりついたシャツ、蒸し暑い空気にはもううんざりだ。梅雨の時期、なにより厄介なのは、髪である。年をとり、くせ毛が一層強くなったように感じる。何度ブラシでとかして強いワックスで撫でつけても、うねりは直らない。くせ毛の人は強情だと言った人がいた。そんなことを思い出して、諦めてブラシを置く。
気晴らしに海を見に行くことにする。国産の黄色いオープンカーは独身だから買えた。海岸線を走ると、海風に髪がなびく。湿気を含んだ風を受けると、いつもはヘアスタイルの乱れが気になるのだが、今日は朝から髪型がキマらないのだからそれも気にならない。天気予報の言うように台風が来るのだろうか、遠くに黒い雲が見える。最近は年のせいだろうか、低気圧と一緒に、頭痛もくる。
あの空は遥か外国の南の島へと続いている。海岸線に生えている無数のヤシの木も、風にたなびいている。強風にも倒れないたおやかさ、その姿を見ていると、きまってあの人を思い出す。タイミング良くカーラジオからセリーヌ・ディオンの歌声が聴こえてきた。涙が込み上げてくる。
東京のコンクリートジャングルで出会い、仕事仲間に秘密で渋谷で午後6時に待ち合わせ。2人で成田から南の島行きの飛行機に乗った。到着したのは手作りのような小さな空港だ。青い空が広がり、白い砂浜にコバルトブルーの海が待っていた。離れコテージで旅の疲れもそこそこに愛し合い、けだるさを楽しんだ後、海へ走る。潜って、魚になる。色とりどりの魚が仲間だと思ってつついてくる。
片言の英語で現地の人と仲良くなり、夕飯をご馳走になる。手作りの強い酒を飲んでコテージに戻りまた愛し合う。その後たいがいの男女と同じくケンカが起き、女が部屋を出て行く。迎えに来た彼とまた愛し合う。流れていた現地のFMはセリーヌ・ディオン、当時の大ヒット映画「タイタニック」のテーマ曲を繰り返し流していた。
2日目は雨、日本のように一日中降り続くことはなく、スコールですぐに太陽が顔を出す。雨が降る前に「もうすぐ雨が来るよ」と教えてくれたあの人。明るい所で見ると、体に無数の傷があった。私は彼のことをほとんど知らないことに、このときやっと気づいた。
日本に戻ると鬱陶しい梅雨であった。一緒に帰ってきたあの人は、会社からいなくなった。携帯に連絡しても繋がらなかった。
OLを辞めて、K航空会社のミスコンに応募した。ミスに選ばれ何度も南の島へ行った。同じ青い海を見ても気持ちは晴れず、じめじめと彼を思う女は日本の梅雨そのものであった。その後、所属したモデル事務所からレースクイーンの誘いがあり、引き受けた。サーキット場で思わぬ人と再会した。彼はレーサーになっていた。
お別れを言ってくれなかったから、いつまでも待っていた。一度だけ2人で会ったが、気まずい時間が流れただけだった。棄てた男と、棄てられた女が話す事など何もなかった。月日が経ち、海の見える街に引っ越した。遠くあの島へと続いている海を見ていたかった。相変わらずヤシの木はあの人に見える。
長い人生の一瞬、2人の時が交差し、離れていく。光り輝くような美しい時代はその一瞬しかない。どうせ。人は死んでしまうなら、あの瞬間にタイタニック号のように沈んでしまいたかった。海のしょっぱさは、涙の味、もう南の島へ行くこともないだろう。
嵐がくる。いまだに海から離れられない私の体に降り続くのは、スコールではなく日本の長雨なのだ。(了)
「梅雨の頃の思い出」 眞鍋京子
梅雨の頃になると浄徳寺の前庭は見事な「あじさいの花」の花飾りになる。まん丸い手毬のような赤い花弁は一つ一つが大輪の様に見せつけられる。この花の中心の白い雌蕊は、白く夫々の花の色を作る。どの花瓣を見ても一個の花に見え、それが一つの花を作る。淡紫、紫、藤色、淡いピンク色、十糎余りの色とりどりの手毬の塊は見事である。
抑(そもそも)、浄徳寺の「あじさいの花」は、徳勝和尚が千団子祭に行って苗を買って来たのが始まりであった。
妻の道子は
「貴方、そんな草花のようなもの、買って来て、よう育てはるのでしょうか? お寺の用事やお参りだけでも忙しいですのに――」
道子に言われても徳勝は頑と引き下がろうとせず
「お前に手伝ってもらわなくても自分で育てて見せるわ」
意地もあって檀家のお参りから帰っても先ずあじさいの鉢のところへ行く。どうにか一冬は過せた。春になって新芽が出て来た。二年後には紫や、淡桃色の花が開いた。徳勝和尚の喜びようは一通りではなかった。
「真心を込めて育てていったら、植木もその心を知ってくれたのよ」
二、三年経って株分けも出来、花も少しずつ違う色のが咲き出した。
徳勝和尚は年々花の数々も増えていくのを心の慰めにしていた。
浄徳寺は京阪電車の線路脇を少し離れた所にあるので電車の窓からもその風景がよく見える。電車の運転手も速度を少し緩めて走ってくれることもある。その時、子ども達は「あじさいのお寺が見えてきたよ」とはしゃぐ。
息子が大学を出て得度の資格を取り、一人前の僧侶になったとき、息子を仏間に呼び出し「おまえも一人前の僧侶になったから、これからは住職としてこの寺を守っていってほしい。何時までも親の脛かじりをしていては心のある坊主にはなれない。それに、儂が育てた『あじさいの花』全部を譲り渡すことにする。枯らさんように今より色々な花を咲かせておくれ。それがわしの願いじゃ。檀家の人達も花の成長を見て浄徳寺の弥栄を喜ぶことであろう」
お寺の住職を受け継ぐだけでも心の痛みと責任の加わることであるが父の今までの業績と苦労を推しはかると断ることも出来ず「お父さま。僕の力でやってみましょう。どうぞ、見ていて下さい。お父さまより立派なあじさいの花を咲かせ寺の見せ物にしたいと思います。陰からの指導をお願いいたします」
息子の言葉に徳勝和尚はほっとした。寺を継ぐということは並大抵のことではない。浄徳寺は第十八代の歴史を持つ由緒ある寺である。お盆には倉から出された立派な掛け軸や名画を見に訪れる人々もいる。虫干しの時期は檀家の人たちもお手伝いで大忙しの日中を送る。息子の全体の心配りを徳勝和尚は陰から見て先ず安堵したのである。
寺の前のあじさいの花も年を経る毎に増えてくる。
息子も結婚し子宝に恵まれた。
小学校三年生の社会科の宿題で家の廻りの花を調べる。孫の担任は、浄徳寺のあじさいの美しさを知っていたので社会科学習として浄徳寺へかけ合った。丁度あじさいの盛りの時期に重なったので徳勝和尚は喜んで受け入れ、少人数ずつ細かい説明をしたあとで「温かい気持で花を育ててください」と結んだ。
徳勝和尚は米寿を越すまで長生きをした。
告別式には仏壇いっぱいにいろいろのあじさいの花が供えられた。ちょうど梅雨時のあじさいが盛りのころに徳勝和尚が亡くなったのは、徳勝和尚の人格の賜物であった。(了)
「雨の中のふたり〈私雨〉」 伊神権太
今回のテーマエッセイ。23回目をかぞえて〈梅雨〉である。以前に〈雨〉をテーマにしたエッセイを3回目に実施したので紛らわしくなってもいけない。この時には「雨記者」のタイトルで確か、かつて豪雨取材などの思い出を書いた。で、〈梅雨〉に絞って書くとなると、あんがい難しい。そんなわけで、今回は少し視点を替えて忘れられない雨の思い出につき書いてみる。
さて新村出さん編の広辞苑第五版(岩波書店)で梅雨を開くと、『つゆ【梅雨・黴雨】六月(陰暦では五月)頃降りつづく長雨。また、その雨期。さみだれ。ばいう。』で、夏の季語とある。さらに、梅雨に関する言葉としては、ほかに『つゆざむ【梅雨寒】(ツユサムとも)梅雨期に数日続く季節はずれの寒さ』『つゆしぐれ【露時雨】①露と時雨。新古今集「―もる山かげの下紅葉②露がいっぱいおりて時雨が降ったようになること』の記述がある。そこで、これら文言を頭に〈雨〉の世界を彷徨ってみることにした。
雨で思い出すのは、何年か前、オーシャン・ドリーム号による地球一周の船旅〈ピースボート〉でイギリスを訪れた時の話だ。私は、せっかくの機会なので、と当時ロンドン特派員として在任中だったかつての部下を訪ね、バッキンガム宮殿を案内され、共に歩いたことがある。
「ここロンドンは街並みの空間など、どちらかと言うと名古屋に似ており、ボクは大好きです」「王女は土、日曜日には、ほかの宮殿に移られます。日本でいえば、皇室の御用邸(別邸)といったところでしょうか」「あっ、近衛兵が見えます。支局長はいつだって運がいい。公式なセレモニー以外には、なかなか見られませんよ」など。
彼の言葉に耳を傾け、頷きながら歩いていると突然、雨が降り出してきた。すると彼はこう言ってのけた。「イギリスの男性は、誇り高き人間でこの程度では傘はさしません。さすこと自体があまりかっこよいものではないからです」と。
デ、私も彼に習い傘をささないまま小雨のなかを歩き続けたが、あのときナンダカ雨の中に立つ自分自身をどこか誇らしげに感じたのも事実だ。日本とは気候も違うかもしれないが六月二十二日、日本なら梅雨のころだった。私は、その日のことを思い出すたびに、A記者の、あの誇らしげな表情を思い出してしまう。そして。同時になぜか前日に見たテムズ川の河畔に広がった、この世のものとは思われないほどの錦絵に染まった夕景も忘れることが出来ない。
今ひとつ。それはノルウエーでの出来事でオスロで市内観光をしているさなかに起きた。雨粒が急に落ちてきたので軒下に避難していたところに若い女性が飛び込んできたので傘を差し出し、そのままでいた。ふたりで降る雨を見ていたが、ちいさな花びらのようなものがキラキラと輝きながらひとひらひとひら、雨の花となって落ちてきたのである。彼女とはいつか再会する約束をして別れたが、今はどこでどおしておいでだろう。
このほか雨といえば「道がつづら折りになっていよいよ天城峠に近づいたと思ふころ、雨脚が杉の密林を白く染めながらすさまじい早さで麓から私を追ってきた」という川端康成の『伊豆の踊子』の有名な一節も忘れられない。雨にそれぞれの思いを重ねる私雨(わたくしあめ)だなんて。なんて気品ある響きのいい表現なのだろう。
そういえば、わが家の舞が多少の雨でも意に介せずそのまま歩くので帰国後、この話をすると「だから私は少しばかりの雨では傘をささないの」ときた。
♪雨が小粒の真珠なら 恋はピンクのバラの花…
私は昔から雨が好きで青春時代なぞ橋幸夫の〈雨の中の二人〉を何度となく口ずさんだものだ。誇り高きもの、とまではいかないものの、雨には、どこかロマンチックな匂いがする。「別れたくない二人なら 濡れてゆこうよ 何処までも」。人生、苦も楽も、どこまでも一緒に「雨」とともにこの先も歩んでいきたい。と思うのは私だけか。(了)
「おかあさん」 牧すすむ
仕事通いの渋滞を避けて私はいつも近くの公園を抜けて行く。その道は、春には満開の桜並木、夏には涼しげな木陰のトンネルを作り多くの人達の憩いの場となっている。私も時々道の隅に車を停め、暫しの安らぎに身を委ねてリフレッシュしている。
又、春から夏へ向かう頃この公園はもう一つの顔を見せてくれる。道の脇にある小さな池がその舞台だ。水面を覆い隠すように敷き詰めた緑の丸くて大きな葉の間から、いくつもの薄紅色の花が姿を現す。ハスの花だ。
可憐さと不思議な色香を合わせ持って美しく咲くその様は、まるで妖精のようにも見える。そんな風情に魅せられて連日たくさんの人達が手に手にカメラを持ち、池の周りを巡りプロさながらのポーズでシャッターを切っている。
時には木の柵を越えんばかりに身を乗り出し、お目当ての妖精を写し撮ろうと懸命だ。余りのカメラの数の多さに花の色が奪い取られ、薄くなってしまうのではないだろうかと余計な心配が胸を過(よぎ)る。
しかし、そんな花の命も短く儚い。あれ程に賑った池にも今は人影すら無く、時々小魚が跳ねて作る波紋が静かに広がるばかりだ。
♪命短かし 恋せよ乙女♪そんな歌の一節をつい思い出してしまう、春と夏の間(はざま)―。
その頃を〝梅雨〟というのだが今年はどうも様子が違う。一気に夏が来たかのように30度を軽く超えた気温が日本中を包み、北国であるはずの北海道が沖縄よりも暑かったり、又、記録的と言われる豪雨が河川を氾濫させ、連日各地に甚大な被害を及ぼしている。日本列島が異常な梅雨の嵐に襲撃されまくっているのだ。
これも地球温暖化の成せる業なのか。目まぐるしく変化する自然環境に恐怖を覚えながら、今日もテレビの報道に見入っている。
先日のこと、所用があり激しく雨が降る中を外出した私。案の定台風のような強い風にあおられてさした傘が勢いよく裏返しになり、危うく転倒しそうになった。ただ、今の傘は丈夫に出来ているようですぐに元に戻せたが、もし怪我でもしていたらと思うとゾッとしてしまう。やはり梅雨時のそれはしっとりと肩や髪を濡らす風情でありたいと、心からそう願わずにはいられない。
傘といえば一つだけ忘れられない思い出がある。中学に上がった梅雨の頃のこと、教室の窓からクラスメート達が重なるように身を乗り出し、何かを見ながら口々にワイワイと騒いでいる。何事かと私も同じように外に目をやると、なんと! そこには母の姿がー。
そして窓の中に私の顔を見つけると、持った傘をちょっと振って笑いながら近付いてくる。午後から雨になったため私に傘を持って来てくれたのだった。
都会暮らしが長かった母は着る物や化粧が少し派手で、当時の田舎では目を引く存在だったようだ。子供心にもそれは知っていたし、私もそんな母が好きだった。ある時などは若い男の先生が母に話し掛けられ、顔を真っ赤にしていたのを覚えている。
あれからもう半世紀を遥かに越えた。そしてその母も一昨年百歳の生涯を全うし、愛する父の元へと旅立った。私にとって傘は若き日の母の姿であり幼き日の自分の姿なのだ。だからこそ梅雨はあくまでも〝しっとりとした梅雨〟でなければならない。いやそうでなければいけないのだ。
今日も怪し気に曇る空を見上げながら心からの叫びを神に告げている私なのである。(了)
「未来」 平子純
あざみが咲いていた。
6月の梅雨の合間の晴れた日曜日、優美は束の間の自由な空気に深呼吸した。公園の紫陽花の葉の陰で蝸牛がやはり角を出し背を伸ばしている。新緑がまぶしい程の日にあざやかに輝いている。木漏れ陽の鹿の子まだらの影に優美は陽介との未来を考えた。二十八才の彼女に婚期は近づいている。彼との交わりは少しマンネリで週一回会う度に続いてはいるが、彼にたいした情熱は感ぜずなんとなくこのまま結婚にまで至るかなと感じている。
彼女にとって二回目の恋だったが、一回目の恋は五才年上の彼とで、あるサークルで知り合い何故か導かれるように彼の抱擁の中にいた。子供だった彼女にとっては魔法の中に迷い込んでいるようで夢心地の日々を過ごした。彼は彼女を裸体にすると、君の躰には星座があるね、星探しをしようと言って彼女の躰中のすみずみまで小さな黒子を探し唇で戯れた。彼女の躰には黒子の小さな渦や星座があり、それを丹念に彼は口付けするのだ。特に彼女の小さな乳房の脇にあるのや腹の横にあるものに口付けされると思わず彼女は声を上げた。
彼はようやくその行為が終わるとやっと唇を重ね今度は彼の歯で彼女の舌を噛んだり吸ったりし、その濃厚さにそれだけで彼女は満足してしまう程だった。やっとそれにも飽きると彼は彼女を裏返し、そのしなやかな躰の線を伝うように背中やお尻に向けて再び唇で伝っていくのだった。
彼は最後の行為にはあまり興味がないようで彼女が喜び小声を上げるのを聞くのが楽しいようだった。彼女は聞いてみた。「私の胸もお尻も小さくて魅力ないでしょ」。彼は笑いながら「小さい方が感じやすいんだ、こういうふうにね」と言って再び今度は乳首に口を当てて強く吸って来た。彼女は耐えられず少し大きく声を上げた。「だろう」と彼は意地悪く笑った。そんな一度目の恋が終わったのは彼が両親とともに東京へ去ってからだ。二人にはお互いに未練はあったが、彼の父親の看護で彼は疲れていったのだろう。いつからか連絡も途絶えた。
二回目の恋は同じ年の同じ職場でのものだったが、彼には女性経験があまりないのだろう愛撫の仕方も接吻の方法もぎこちなかった。むしろ彼の歓喜を優先しているようで彼のものへの接吻を望んだり彼女に恥ずかしい体位を取らせたりするのが嫌だった。その強要が彼女には自分の尊厳が否定されているようでたまらなく嫌で彼への愛情も薄れていた。
六月の陽が激しく照りつけ世界は一気に明るく木々も紫陽花も彼女自身も照らし出した。昨日までの長雨は信じられないようだ。気分さえ浮き出すように。彼女はこう思った。
そうだ、あざみ色の服を着て出かけよう。美容室へ行って髪を切りブロンドに染めよう。(了)