「癖を考える」 牧すすむ
「そこ間違えてますよ」。と優しく言葉を掛ける私に、「あっ、そうだった。すみませーん」と少しはにかんだ笑顔が返ってくる。
そこですかさず「いや、いいんですよ。なるべくゆっくり覚えて下さいね。その方が有難いですよ。私の生活の安定のためにー」。周りの生徒達から笑いが起きる。いつもながらの教室風景だ。
振り返ってみれば私が大正琴の講師を始めて早や四十年近く。この十月にはいつものビレッジホール(旧名古屋市民会館)で第三十五回の記念大会を開催することとなっているが、その間に指導した生徒は数えきれない。
毎日早朝から夜遅くまで各地の教室を巡り歩く時間との闘いの人生だった。更に土曜と日曜祭日は発表会等のイベントが多く、ほぼ年中無休の状態。もちろん家は妻に任せっ放し。子供達と過ごす時間もままならなかった。キャッチボールの相手も、釣りやスキーに連れて行くのも全て妻の仕事。「今日も母子家庭と間違えられたワ」と笑っていた。
そんな中でも三人の子供達は真っ直ぐに育ってくれ、それぞれに家庭を持ち六人の孫とこの春生まれた一人の曾孫を持たせてくれた。ただ、育ち盛りの子供達と一緒に遊んでやれなかったことが今でも心に残り、時々妻にそれを口にすると、「あの頃は仕方なかったワ、気にしないで。」と言ってくれる。妻にも子供達にも感謝である。
そして中でも長男は、二十年程前に私が入院したのを機に大正琴の仕事を手伝うようになり、今では私より多くの教室を担当してくれている。元々ピアノやサックス、ベースギター等が堪能で、この世界に入るのには何らの支障も無かった。
さて話を前に戻すと、生徒の殆どに何かしらの癖が有り、その一つひとつにアドバイスを加えて直していく。それが私たちの仕事なのだが、実に大変な作業である。
大正琴というのは左手で丸い音階ボタンを押し、右手に持ったピック(プラスチックの爪)で弦を弾く。ピアノとギターを組み合わせたそんな楽器なのだ。仕組みから誰にもカンタンに演奏出来るが、必要なのはその音色。
ボタンを押すタイミングと弾くタイミングが少しでもズレると澄んだ音がしない。楽器である以上美しい音色は必須の条件。それ故誰しもがその魅力に憑りつかれてしまうのである。
構え方も人により様々。形を指摘して整えてもらう。ピックを持った右手はその振り方で音の大小と表情が変わる。手首の力を抜いて勢いよく振り出さなければならないが、性格や年齢等によりその差は笑える程に大きい。ある意味これも癖のひとつと捉えるべきなのだろうか。
箸休めに琴の話はひとまずとして、他へ目を向けてみよう。昔から「無くて七癖~」などと言うように、人には個々様々な癖がある。然もその殆んどを当の本人が気付いていないのだ。話す時にも「エー」とか「あのー」とかを連発したり、必ず語尾をしゃくり上げたりでなかなか面白い。更にそこへド派手な身振り手振りが加わると尚のことである。
それが若い女性タレントや女性キャスターに多く見られる仕草かと思いきや、出た! かなりの大物。ほぼ毎日テレビで見かける大スター、あのアメリカのトランプ大統領だ。
演説の時の大袈裟な手の動きは険しい顔の表情と相俟って暫く印象に残る。初めは政治的な立場から意図的なものだったかもしれないが、いつの間にか癖に変わってしまったと思える。世の中はそんな様々な癖が星の数よりも遥かに多く溢れている。
かく言う私も幾つかの癖があるらしく、時々妻に窘(たしな)められることがある。例えば外食の時などにしゃべる声が大きいとかで、妻から「もう少し小さい声で話して」と小言を言われる。更に「ナイショ話が出来ない人ね」ともー。
自分では当たり前と思っている事が世間ではどうも違うらしい。気を付けようとはしているがなかなかどうして、おいそれとは治らないようだ。
余談はこれくらいにして話を元に戻すことにしよう。家業の大正琴について、である。楽器の演奏といえばどれも指の動きに左右される。又、美しい音色もテンポの速い曲もそれに合わせた俊敏な動きが求められるもの。それは一切の無駄を省いた指の運びがあってこそのことで、いわゆる癖の無い最も基本の形と動きが確立されていなければけっして叶わない技術と言えよう。
ただそれは、その人の求める範囲と年齢を考えながらの指導であることを忘れてはならない。習い事である以上、どんなものでもまず基本から始まるのが当然の道理。癖は許されない。癖とは本人にとって気持ちの良いこと。それを直そう、変えようとするのはかなりの決意と努力が必要となる。つまり自分との限りの無い闘いなのだ。
どの業界によらずとも、指導者となればその指導の一生を生徒の癖と正面から向き合い共に正して行く。そんなことではないだろうか。と、改めて自身を見つめ直している昨今の私なのである。 (完)
「ことば癖考」 伊神権太
ひとくちに「癖」といっても、爪をかんだりする仕草に始まり、同じことばを何度も繰り返す、ゴミを散らかし放題にする、何でも不要と判断し手当たり次第に捨ててしまう過剰な断捨離癖まで。人それぞれに顔が違うように千差万別である。デ、今回はことばの癖を中心に考えてみたい。
かつて新聞社の支局長や本社デスク長をしていたころ、一線の記者たちに取材手配をすると決まって「いまはアレもコレもあって忙しいので」と手配から外してほしい、と訴える記者にしばしば出会った。ただデスクの目から見ていると、そういう人物に限ってたいして忙しくもない場合が多く、「忙しい。忙しい」を連発する輩(やから)はその分、最初から信用できなかったのも事実だ。
なぜか。【忙しい】と口癖のように言う者は、黙って観察していると、ひごろはどこかのんびりしていて与えられた仕事をすぐにはこなさない。だから仕事が日々、たまる一方でついには身動きできなくなり、原稿の洪水のなかでアップアップしてしまい、あげくに「あれもやらなきゃ。これもしなければ」とニッチモサッチモいかなくなって「忙しいので」と手配を安易に断ろうとするのである。
要は能力がないと見られても仕方がない。実際、あるときなど「君、忙しい忙しいと言うが、つべこべ言い訳している間に手配ものの取材ができてしまうじゃないか」と叱りつけ、雷を落としたものだ。
むろん、本当に忙しくて次から次にと手配原稿をこなしはしていても自身でほかに自発的に動く事件の独自取材や調査報道などに追われ、見るのもかわいそうなほどに夜、昼となく大量の仕事をこなしている記者もいるにはいる。なので、この点は誤解なきよう(要は、ブンヤの世界では。いや、どの世界も同じだとは思うが。仕事が遅い記者はついてこれない。ただ、それだけのことではある)。
というわけで、今となっては当時の彼らが本当に忙しかったとしたなら本来、思い込みが極端?
(これも私の悪い癖か)な私自身の誤解も甚だしかったナと反省もしている。仕事が超遅くても立派な仕事をやりとげる優秀な記者たちもいっぱいいるのである。だから、取材手配は難しい。
ところで、元々、口数が少ないわが家の妻の場合は。どうか。朝一番の「ごはん。ごはんよ」「ごはんだったら」に始まり、「行くよ」「あのねえ」「そうだったっけ」など。大体言うことが決まっている。たまに帰りが遅くなる時など「きょうは遅くなるから」の私のことばに「ウン、いいよ」と返してくる。また日常会話のなかで何かの弾みに「注意しなきゃな」などとの私の声かけに決まって返ってくるのが「あのねえ。あたし、そんなドジなんかじゃないのだから」と反発してくる。
デ、【あたし、そんなにドジなんかじゃない】と彼女に反論されるつど、私は「俺は、やはりドジな男なのかな」と思ってしまう。そういえばボールペンやメモ帳、ビニール傘に始まり、家の鍵や携帯電話をどこかに失くしてきたこととなると数知れない。旅先のアイスランドで大切なビデオカメラをなくし、バス運転手に探し出してもらったことも。ドジの回数は数知れず、ひとさまにとやかくは言えないのである。
そして。これは結婚当初からの彼女の専売特許とでもいえようか。「楽しみはあとから。アトカラなのよ」と妻に言われると、私はいまだに返って逆に発奮させられるのである。そういえば、私自身「忙しい、忙しいという奴は忙しくない証拠だ」と決めつけにかかっているがこれこそ、私の一番悪い癖のあかしなのかもしれない。
半面で本当に忙しい時なぞ、私は誰もいない大空に向かって「あぁ~、忙しい」「いそがしいのだ!」と叫ぶことにしている。叫べば、どこかホッとする。これも癖なのか。だから。みんなは「忙しい。忙しい」を常套句にしているのだ。今になり、やっと忙しいの本当の意味がわかってきた。
これまた、ある種の【私だけの意地悪癖】なのかもしれない。 (完)
「癖の治し方」 黒宮涼
私には爪を噛む癖がある。
うんと小さなころからあるその癖は、大人になった今でも治らないでいる。
どんなときにその癖が出るかというと、考え事をしているとき。こうして書き物をしている間も、思考が始まると気が付いたら手が口元にあるという状態だ。
自然に治るものだと思っていた時期もあったが、そうでもなかったようだ。
かつて、私にはもう一つ癖があった。それは治そうと思って治した癖だ。
あれは幼稚園に通っていたころ、私は自分のことを「どどちゃん」と呼んでいた。
「どどちゃんねぇ」と、話を始める前に必ず言ってしまうのだ。意識する前はそれが普通のことだと思っていた。
あるとき、自分の呼び方で同じ組の女の子に笑われることがあった。
「どどちゃんだって」
くすくすと笑っている姿が今でも鮮明に思い出せる。
年長組にもなって自分のこと「どどちゃん」なんて呼んでいるなんて。そう言われているようだった。笑われたことが恥ずかしくて私はじっと地面を見つめて決意した。
一人称を「あたし」にしよう。
何故「私」ではなく、「あたし」だったのかというと、そのほうがかっこいいと思ったからだ。何かに影響を受けたのだと思う。
具体的にどうやって治したのかというと、「どどちゃん」という言葉が喉から出かかると、頭の中で「あたし」に直してから、口に出すようにした。
そうしていたらいつの間にか「どどちゃん」という癖はなくなり、「あたし」や「私」という人称が自然に口から出るようになった。
この経験があったので、癖は努力すれば治せるということを私は知っている。
今は笑い話にできるし悪い癖だとも思わないが、当時は必死だった。
これは後から聞いた話で私自身は覚えていないのだが、「どどちゃん」以外にも自分の呼び方があったらしい。つまりは自分の名前を正しく発音できないままに自分のことを「どどちゃん」と言っていたということだった。それを家族から聞いたとき私は、可愛い子どもだったのだなと他人事のように思ってしまった。
爪を噛む癖も治そうと思ったことは何度もあった。
指が口の中に入るのでそれが原因で腹痛を起こしたことがあった。菌が口の中に入るので当然だ。この話で思い出したが、一時期足の爪を噛もうと試みたことがある。頭がどうかしていたのだろうか。流石にこれはわざとやったことだと思うので、癖にはならなかった。お腹を壊したのは言うまでもない。
爪を噛む癖を治すために手袋をはめたり、マニュキアを塗ってみたりしたが、どうにも落ち着かなくて無理矢理噛んだり、はがしたりした。結局、治らなかったのである。
近頃、最も効果的だと思ったのは、ガムを噛み続けることだろうか。これも噛みすぎは良くないのでほどほどにしている。
良い癖、悪い癖、治る癖。治らない癖。色々あるけれども、健康には気をつけようと思いながら私は今日も自分の爪と格闘しているのであった。 (完)
「精神の時代」 山の杜伊吹
あの時代、私は確かにそこにいた。
バブルに浮かれた日本の中枢に。現金を手にした人々は、モノでは埋まらない荒んでいく心に気付いていた。もうじき地球の転換期、精神の時代と呼ばれ、アクエリアスの時代が来ると叫ばれ、精神世界や自己啓発にハマっていった。いろいろな宗教があったけれど、キモカワのゆるキャラの走り、オウムは若者の心を掴んだ最たるものであった。
私は、そんな人々の傍観者であった。物心ついた時から孤独であった。大学では友達も出来て、どんなふうに友達を作ったのか思い出せないが、地方出の同じ思いで上京した孤独な者らは、すぐに仲間になった。同じ高校から一人だけ同じ大学に進学した子がいたが、学部も違っていたし、その子とつるむ必要がなくなるくらい、すぐに多くの友達ができた。
しかし、家に帰ると孤独であった。駅前のスーパーで好きなものを買って夕飯を作って食べたり、テレビを観たり、電話をしたりするのだが、一人だと考える時間が多くなり、哲学的なことを考えてしまう。狭いワンルームのマンションの一室は1階にあり、キノコが生えそうなくらいじめじめして日当たりが悪く、寂しい部屋であった。遊びを知らず、臆病で不器用な私はどんどん落ち込んでいった。
M子のことは、誰にも話したことがない。今も生きているのか、死んでいるのか、生死を知らない。だが、青春時代の一番多感な時に、濃密な時を過ごした一人だ。死んでいる可能性が高いが、どこかで逞しく生きている気もする。彼女は色白で目がぱっちりとして可愛くて、背が低く、甘ったるい声を出し、話も面白かった。しかし精神を病んでいた。
泣きながら、夜道を裸足で歩き血だらけになっていた。その身の上話を聞き、相談相手になっていた私はそのころ、人を疑うことを知らなかった。優し過ぎてお人よしだった。彼女は精神的に私に覆いかぶさり、私はその重みでつぶされそうになっていた。よくお互いのマンションを行き来しては泊まり、夜通し彼女の入信している宗教の話を聞かされた。
私は、太ったり痩せたりした。勉強にも身が入らない。男子生徒の告白も、耳に入らない。自由で青春真っただ中のはずなのに、真っ暗な大学生活を過ごした。彼女が私の好きな男子生徒と付き合っていると知ったのは、しばらく経ってから。同性の精神の病はうつるということを知ったのは、随分後のことだった。そして、感情の浮き沈みは脳の癖であることも後から知った。何かあると「落ち込み癖」が出て、思考が落ち込んでいく。いや、落ち込んでいきたいと思考が誘導される、というべきか。考え方次第とか気の持ちようとはよく言ったものだが、私は割と早くに自分で自分の脳の悪い癖(紛れもなくM子の影響)に気が付き、コントロールできるようになった。
東京のマンションは、多摩川を神奈川県側に越えると安くなる。学校のすぐ近くはたまり場になりそうで嫌だったので、少し離れた登戸という駅の近くに私は住んでいた。辛かった精神、思い出したくない彼女との日々。テレビの映像は30年近く消し去っていた空白の日々を一気に戻した。映し出される映像は、南武線と小田急線の交わる駅。毎日乗り降りした思い出の駅だ。受験で上京した時からあの喧噪感が気に入っていた。しかし、画面で見る駅はすっかり様変わりしていて以前の面影はない。カリタス小学校の児童の青い制服と白い帽子も見覚えがあった。とてもたくさんの子どもが朝から歩いていた。
犯人が包丁を出したコンビニはあの頃はなかった。でも現場近くの公園は見覚えがあるし、負傷者と犯人が運ばれた聖マリアンナ医科大学も知っている。お気に入りのレストランもクリーニング店ももうなくなっているが、犯人はあの頃も近くに住んで同じ空気を吸っていたのだ。どんな顔でどんな様子で何をしていたのか。同じバブルの傍観者だったのだろうか。
私のマンションはどうなっているのだろうと名前を思い出し、ネットで検索したら、なんとまだある。画像で私の住んでいた部屋まで見ることができた。外壁をおしゃれな色に塗り替えて、立派にまだそこにあった。まるでM子のようにしたたかに、逞しく。 (完)
「面倒くせ」 真伏善人
無くて七癖と言われているが、その範囲はと考えてみると自分では絞れない。まさか他人に聞くわけにもいかないし、例え指摘されても素直にうなずくことが出来ない行動、所作はあろう。したがって思い当たるがままにということにしてみよう。
ズボンのポケットにお金を入れることである。しかも左利きでもないのに、左のポケットにだけである。紙幣、硬貨にかかわらず外出前の行動である。いつのころだったか。他人に財布はどうしたのかと不思議がられたが、ひと言、「面倒くさいから」だった。
財布を持ったのは社会に出て給料をもらってからである。同期の連中と同じようにと手にしたが、数日でやめにした。訳はせっかくポケットがあるのに、なんでまた財布を取り出し、そこからお金を取り出さなければならんのかと、単純な思いであった。その単純な思いは、たどってみると少年期からあったかも。
戦災で家も店も失い、疎開先での生活はどん底であった。借地に杉皮屋根の雨漏れ小屋を建て、そこに七、八人が住み、商売を始めたのであった。小学校も六年になった頃から商品を担いで駅まで運び、仲買人に渡してお金を受け取っていた。
雪が積もり固まった歩きにくいその日は駅ではなく、町への配達であった。一斗缶を担いで夕方の薄暗い道を歩いた。仲買人の家は露地にあった。家の戸を開け「おばん〈夜)になりました」と声をかけるとすぐにおばさんが出てきて、「おお、ありがと」を繰り返した。一斗缶を渡してお金を受け取ると「これは駄賃だ」と十円を握らせてくれた。えっ、これは有難いとお礼を言い玄関を出た。
すでに暗くなっていた帰り道を急いだ。家が目に入ると同時にズボンの左ポケットにある二百円を確認する。手触りがない。あれっと思い指先をおどらせたが十円玉の感触だけであった。まさかと上着のポケットも確認したがあるはずもない。瞬きを忘れ、振り向きざま目線を雪道の表面に絞り、道を戻った。神様にすがる思いで進むが、とうとう仲買人の家まで来てしまった。愕然とする。
両親の顔が浮かぶ。ひょっとしてと、再び雪道に目をやりながら家へ向かうが、何の手がかりもなし。さあどうしたらいいのかと動悸が激しくなる。玄関の戸を静かに開けるも声が出ない。そのままでいると、そろりと母親が出てきた。「なに、どうしたのよ遅いんでねぇか」と顔をひきつらせる。顔を上げることができず、「お金落とした」とひと言。
これは今でもはっきり覚えている。こんな事件があったにも関わらず、ずっとズボンの左ポケットを財布代わりにしている。何がそうさせているのだろう。上着にもポケットがあるのに使わない。なぜだろう。
それは普段、何かの動作、ふるまいをする時、上着にある財布の揺れが意識過剰になってしまうからか、暑くて脱ぎ置いてしまった拍子での紛失が頭の隅にあるからなのだろうか。そう思い考えてみると、上着よりズボンのポケットは、立っていても腰かけていても手が触れる位置にあり、自然な動作の範囲で、財布の有りようが確かめられる。そして、なによりすぐに取り出せて、使えることは気持の流れも悪くはない。やはりお金はズボンの左ポケットに限るということになるのだろう。
この思いは一貫している。或る意味これは習慣であり、修正できない癖ともいえよう。
家に帰ると、まずはズボンの左ポケットから紙幣硬貨をつまみだす。あれっ千円札が一枚足りないっと思うこともあるが、いや手前の勘違いだと、戒しめることにしている。 (完)