「カオスの方舟」 山の杜伊吹

 それは昔の出来事、あなたのカオスと私のカオス。方舟にふたりで乗ったら、音も色もない精神だけの研ぎ澄まされた深遠な宇宙にいました。揺らり揺られてあっちの世界へこっちの世界へ、今思えば二度と戻らないふたりだけの時間が確かにありました。
 25年前、あの時のあなたには私が必要だったと今ならはっきり分かるけど、当時は分かりませんでした。あなたの神様が私の神様と取引して、私の神があなたの神の要求を受け入れたとしか思えません。
 酷いこと言ったね、ごめんね。すっごく傷つけた。私は本当に馬鹿でした。あなたの自尊心を傷つけました。25年経った今、とても後悔しています。あの時にワープして、言葉を選んでって自分に言いたいよ。あなたも私を傷つけた。それは自覚してる? 体じゃなくてハートのほう。きっとお互いさまね。

 久しぶりの再会で長く封印してきた心と体の記憶がフラッシュバックします。なぜあんなに近くの席になったの。私の方が先に着いてて先生の隣を陣取っていたんだから、あなたが選んだんでしょ、あの席を。私の目の前じゃなくて、斜め前の席を。頭の良いあなたの計算? 祈ってた。あなたが今回も来ないことを。
 どんな顔して斜め前の席に座っていれば良い? 目を合わせないように? その方が不自然だよね。だから適当に会話に参加して、相づち打って、ふーん、そんなお仕事してるんだーとか、自然に、自然に。誰も気付きっこない私たちの小さな秘密。
 会が盛り上がってみんな自由に席を移動して私とあなただけのテーブルになる。運命の神様は、仕掛けてくる。自然に、あからさまに。誰のために? 何のために? 意識が、あなたと方舟に乗らないようせき止める。私は必死にカオスの渦から出ないようにしてる。
 まだ熟れる前の青い果実だった若い頃のホンのひとときを、一緒に過ごした。それは長い人生の中で一瞬のこと。目を凝らさなければ見えないくらい遥か遠く仄かに灯ってるよ、夢の中みたいに。無口なのは変わってないね。何かしゃべらなきゃと努力してる風なのもあの頃と同じ、少し暗い所も。私は明るくなったのよ。優しい夫と小さな家を建てて子どもを育ててる。とんがったりしなくなった分、輝きはなくなったかもね。
 お勉強がずば抜けてできたあなたは私から見たら異星人のはずなんだけれど、会話は自然とはずむ。宇宙に向けてアンテナが立ってる私と同じレベルで会話を成立させる人だった。たしか夏生まれ、私はとても寒い冬が誕生日で心も体もいつも冷たかった。バースディにくれたチューリップ。あなたは一番好きな花だと言ったけど。
 二次会はわざと離れた席に座った。なのに一人帰って2人帰って詰めなよって誰かが言って隣になる。いたずら好きの運命の神様は、仕掛けてくる。
 私の好きなあの曲を歌ってる横顔、あの時も歌ってくれた。グラスを倒して水浸しのテーブルを拭くとき、あなたのスマホ動かしたらかわいい子どもたちの待ち受けが見えた。

 もうそろそろ帰る時間ね。いつまでもタイムスリップしていたいけど帰らなきゃ。遊びはもう終わり。私たちの間に起こった出来事が奇跡のよう。全然モヤモヤしてない澄んだ気持ち。みんながぎゅうぎゅう詰めに乗って、一番家が遠い私はあなたの隣の助手席にって誰かが言う。また仕掛けてくる。あいつを送って、次にあいつを降ろして最後に残る、意識が時空を超えて鮮明にあの時を蘇らせる。神様、いまさら2人っきりにしてどうする?
 方舟から降りて一瞬つないだ手を離して、今はまだ楽しい夢の途中ね。(完)

「字は口ほどに」  牧すすむ

 拝啓 読者様にはいつも「ウェブ同人誌熱砂」をご愛読の上、密かな(笑)ご声援を頂き誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。 云々~  敬具

 今回のテーマは手紙。私も仕事柄手紙を出すことも貰うことも多く、ほぼ毎日何かしらの郵便物が届いている。外出から帰ると机の上に置かれたそれらを開封し、一通り目を通す。そして自分なりに区分けした場所へ収めておく。これがいつもの手順である。ただ狭い場所でのこと、とりあえずと思いつい別の郵便物の上に重ねてしまった結果、後で大事な物を必死で探すハメになってしまうこともしばしばー。これが日常の私の生活なのである。

 手紙という物には何かしらの癖があって面白い。例えば宛名の文字。印刷物は別として可愛くこぢんまりとまとめた文字もあれば、力強く今にも封筒からはみ出しそうな勢いで書かれた物、更には達筆過ぎて判読が難しい物まで様々である。文字は人を表すと言うが正にその通りなのかもしれない。
 差し出し人の名前を見てウンウンと頷く時もー。まるで手相でも見ているかのようにひとりで納得してしまう。が、かく言う私もイマイチ堂々と肩を張った字が書けない。気にはしているのだが宛名書きの時などはよく「もっと大きく書けないの?」と妻の横槍が入る。
 持って生まれた性格は変えられないということか、などと最近は諦めの境地でもある。

 手紙と言えば私達の若い頃、つまり半世紀以上も前のことになるけれど文通なる物が大いに流行(はや)っていた。今のように便利なパソコンやケータイ等が無かった時代、人と人との繋がりの多くは郵便であり中でも青春真っ只中の若者達にとって、それが同性異性にかかわらず意思疎通の大きな手段であった。
 そんな若者達を後押しするかのように雑誌には必ず文通を扱うページが有り、希望すれば住所氏名等が掲載され誰かからの便りが届いた。又、自分もそのページから相手を選び出し手紙を書く。そして知らない者同士の文通が始まるのである。
 「文通友の会」なる物も誕生し、おおくの夢と友情を育んだ古き良き時代でもあった。
 今のように個人情報の騒ぎも無く、又、偽りだらけの出会い系サイト等の犯罪も無く、清らかな青春と愛が満ち満ちていた。「便利は不便」というけれど、手紙だからこそ、その文字の一つひとつからお互いの気持ちが分かり合える。そんな文化の灯がいつまでも消えることのないようにと願うばかりである。

 話は変わるけれど、最近感動を覚えた事がある。それは一通の手紙。
 私は大正琴の会を長年主宰していて、年に一度「中央大会」と題した大きなイベントを「旧名古屋市民会館」で開催している。令和元年は第35回の記念大会となった。そしてプログラムの一つとして七十五才以上の出演会員を舞台で表彰、今年は二十七名という数になった。
 ただ、その中の一人が94才ということで特別表彰となり満席の会場からも大きな拍手が贈られた。手紙の主はその人だった。年齢を感じさせないしっかりとした文字と文面でお礼の言葉が綴られていたのにも感心したのだが、文末の一行には更に驚かされた。
「今後も御指導の程、宜しく御願い致します」とあった。実に素晴らしい限りだ。人生の鏡とも言うべき人である。自分も彼女を目標に頑張らなければ、と改めて心に誓いながら便箋を閉じ、そっと封筒に戻した私であった。(完)

「カラフルなラブレター」 黒宮涼

 小学生のころ、おまじないが流行っていた。
 消しゴムを使ったものや糸をつかったもの。色々なものがあったが、中でも手紙にまつわるものが印象に残っている。
 青いペンでラブレターを書くと告白が成功するというものがあった。それは雑誌か何かで見たものだと思う。そんな話を友達と一緒にしていた記憶がある。

 小学校三年生の頃。転校してきた女の子がいた。明るくて誰とでも仲良くできるタイプのように見えたが、どことなく距離を置いているようにも見えた。私の中で彼女は、謎の多い人物だった。その子とは席も近いこともあり、たまに話すようになった。
 ある日の昼休み。私は彼女に頼まれごとをされた。
「ここに書いてある文章を、この紙にこのペンで書いてほしい」
 と言われたのだ。
 渡されたのは元になる文章と、便箋のような紙。それとオレンジ色のボールペンだった。
「上の文章は気にしないで、ここから書いて」
 と彼女は便箋に書かれていた最後の文章の下の行を指で示した。
 断る理由も思いつかなかったので、私は彼女の言う通りに書いた。
 文章はあまり覚えていないが、当たり障りのない内容だった気がする。
 手紙の上部を一瞬だけ見たが、二、三行ごとに別の色のペンで書かれていた。どれも別の人の筆跡のように思えた。どうやら私の前に二人、頼まれていたらしい。
 私は一体彼女が何をしようとしているのか、見当もつかなかった。どうして手紙を複数の友達に書かせているのだろう。そしてそれを誰に渡すつもりだろう。
 首をかしげながら文章を書き写すと、彼女はそれをさっと取り「ありがとう」と言ってまた別の友達に文章の写しを頼みに行っていた。
 何だったのだろうと思いながら午後の授業が始まり、その休み時間。ある男の子が彼女に「これお前の仕業だろう」と言って手紙を突き返していた。彼女は「えー。何で私だと思うの? 名前書いてないのに」とはぐらかすように言った。
「こんなことするのお前ぐらいしかいないだろう」と男の子は返した。不機嫌な表情だったと思う。
 手紙に送り主の名前など書いていなかったらしい。ただ「○○くんへ」と彼の名前が書かれていただけだった。
 結局のところその手紙は、彼女のおふざけ。いたずらとして処理されてしまった。
 私は手紙の内容のすべてを知らないし、彼女が手紙の最後の文章に何を書いたのかも知らない。けれど思うのだ。あれはいたずらではなく、紛れもなくラブレターだったのではないかと。なぜそう思うのかは、私が彼女の好きな人を知っているからである。
 彼女はその男の子のことが好きだった。誰から見てもわかりやすかったと思う。彼女はいつも彼をからかって笑っていたからだ。ただ面と向かって気持ちを言うのも、普通にラブレターを書くのも恥ずかしかったのではないか。
 青いペンでラブレターを書くと告白が成功するというおまじないがあったように、あのカラフルなペンで書かれたラブレターも何かのおまじないだったのかもしれない。今となってはわからないし、彼女は別の人と幸せな家庭を築いているので、いつか機会があればあの時の話を聞いてみたいと思っている。 (完)

「封筒と葉書」 真伏善人

 封書での手紙というものを書かなくなって久しい。というより記憶をたどってみても、どの辺まであったのかさえもはっきりしない。他人に送る文書になるのだろうが、故郷の親族あてに送ったものさえ遠い昔のことだ。
 そんなことを思いながらも、劣化の激しい頭の中をゆすっていたら、あの出来事がくっきりと浮かびあがったのである。
 数十年も前のことだ。あれは二十歳の前後で、季節は初夏のころだったろう。ずっと想い続けていた同い年の娘に、意を決してラブレターを書いた。何度も何度も書き直して眠れない夜をすごした。
 覚悟を決めた翌日、そっとポケットに忍ばせて職場に向かった。あまり早く渡しては彼女の仕事に差し支えると思い、就業前を待った。その時間が来るまで全く仕事が身につかなかった。就業前の彼女の行動に目を配り、すれ違いを狙った。そしてその時が来た。息苦しくなり手足が震えた。彼女一人が歩いてくる。そ知らぬふりして前に立ち止まり「これ」とだけ言って白い封筒を差し出した。彼女は、とまどった表情をしたが受け取ってくれた。胸の動悸がおさまらなかった。
 「交際してもらえるなら待っています」、と待ち合わせ場所を最後の一行に書き添えた。
 そこは、青いあじさいの咲いている小さな公園。
 陽が陰りはじめたころに姿が見えた。だが現れたのは彼女ではなくて、その先輩だった。
「付き合っている人がいるから…」
 と気の毒そうに言い、白い封筒を返してきた。
 すごすごと暗い部屋に戻り、夕食もとらず膝を抱え、ため息ばかりをついていた。
 そんな時、ラジオから流れてきたのが、『悲しき雨音』だった。なぐさめるようにそっと心に入ってきた。
 痛めた胸も今ではなつかしい。
 数年前のこと、彼女はこの地域の半径三キロ以内に住んでいるらしいと、耳にしたのだが。

 そんな白い封筒の思い出がよみがえったのだが、つい先日印刷された一枚の辛いハガキが舞い込んだ。
 裏面に目をやると、先輩だった彼の奥様から年賀状辞退の連絡であった。目を疑った。なんと四か月ほど前に亡くなっていたのである。思いもよらぬことに呆然とした。二、三年前に元気な先輩に会っていたのである。
 その後、自分の身体の劣化に気が付いて、進行する前に、これは一度会っておきたいなと、常々思っていたのだ。全く残念であり、やるせない気持ちでいっぱいである。
 それは遠い昔のことだ。同じ会社に勤めていた先輩が転勤を言い渡され、顔をしかめながら言葉を絞り出した。
「おい、おれ転勤になってしもうたぞ」
 突然のことに返す言葉が出なかった。
 先輩とは六歳違いで、独身寮の同じ部屋で過ごした。職場は異なったが私生活面ではあれこれと面倒をみてもらっていた。自分は、わがままで言葉遣いも悪く、他人に対しては、いつも上から目線で付け上がっていた。それでも、いかつい目をした角刈り頭の先輩は、決して怒鳴ったり手をあげたりはしなかった。
 よく遊んでもらった事が次々と浮かんでくる。まずは花札であり、競輪に競馬、そして日暮れになれば飲み屋街。前後不覚になれば引きずられながらの帰寮。全く世話になりっぱなしであった。
 この葉書が届いてから悔やんでも遅いのだが、冥福を祈りたい。 (完)

「突然の手紙」 平子純

 十一月半ば、公孫樹が真黄の葉を散らし落ち葉の埋積を見せ、それを踏みしめながら佐藤一郎は昨日沖縄から届いた大城ひなという知らない女性からの一通の手紙に驚いた。彼自身すでに七十歳を迎え最近ではデイサービスに通う日もあるが、一昨年亡くなった父への手紙で父の過去彼の知らぬことばっかりであった。
 父の生前、戦時中のことはしゃべらなかった。ただ父の顔面から半身に火傷の跡がケロイド状に残りそれが戦争中に背負ったものだということは知っていた。父はその後遺症にずっと苦しんでいた。それでも名古屋の小さな工場で一所懸命に働き彼や弟、妹をそれなりの学校に出させてくれたのだ。
 父は六十歳で工場を退職した後も警備会社で働き家計を援けてくれた。一生働きづめの人生で晩年に病で倒れ老健での生活を余儀なくされたが、彼等兄弟妹は父の一生、特に若い頃のことは知らされていなかった。たまに来る父の戦友との会話で、沖縄戦の事や火炎放射器のことは盗み耳したことはあったが、そんな事もあったのかと深く父に尋ねた事もなかったし父も語ろうとはしなかった。自分も会社を辞め七十歳を過ぎ自分は何者なのかを考えるようになり亡き父母の過去が知りたくなったのである。
 母も余り過去はしゃべらない女だった。ただ戦争中に焼け出された事や名古屋城が焼け落ちる事だけは聞いたことがあった。母も一生働きづめの人生で料理屋で女中や年取ってからは料理補助や皿洗いをやっていたと聞いていた。

 十二月半を過ぎると公孫樹は真黄色に変じ銀杏をつけ再び燃焼する。楓も同じだ。紅く色付き小さな実を付け裸木になるまで少しの装いを変える。まるで最期の生の燃焼のように。
 ちょうど一月前に燃えた首里城はもっと壮絶だった。真黄色い火柱を上げたり、まるで龍が天へと昇るように紅蓮の炎を巻き上げ落城の哀しいまでの情と異様なうなり声と共に焼き落ちた。まるで龍が苦しみもだえ死んでゆくように。そうして沖縄の魂も滅んでいった。
 大城ひなの手紙には首里城近くの攻防戦で父は傷つきそれを看護したのが彼女と書かれていた。父の安否と再び首里城が燃えた事の喪失感が連綿と書かれ、父に同調してもらいたい内容だった。
 彼は早速妹や弟に連絡を入れ、父の事、特に戦時中の事を何か知っているかと尋ねた。兄弟でも母親べったりの弟は父の生涯は余り興味がないようで余り知らなかった。父親に可愛がられていた妹は弱冠知っていた。特に父のケロイド状の創が友達から気味悪がられたり虐められた事で反発心も芽生えたのだろう。ケロイドの事を直接聞いたことがあったらしい。やはり創は沖縄での戦いで背負ったものだった。首里城攻防戦の時、城の近くのある洞に陣取っていた時、米軍の火炎放射でやられたということだった。父はその時、あまりの火焔の光にやられ、目も見えなくなり焦げ臭い髪や肉の焼ける臭いでそのまま気を失い気が付いた時は別の地にあるテントに運ばれ看護を受けたらしい。その時出会ったのが近くの女学生で看護婦として働いたらしい。妹もそれ以上の事は知らなかったが、自分も沖縄に行って父の歴史を知りたいと言った。彼もその時無性に父の戦跡を訪ねたくなって来た。

 兄弟妹はそれぞれの人生を歩み、互いに苦しい時を乗り越え年を重ね人生を振り返る時期にさしかかっていたのである。こうして三人は集まりお互い知っている父母の事を話す機会を得た。地道な母の生き方、それでも義理堅く近所づきあいや親戚づき合いはまめで皆に好かれていた。その母も八十四歳のある朝心筋梗塞で死に近くの葬儀場で送った。参列者も多く母の知り合いの多さに好かれていたんだと気付かされた。今回の沖縄からの手紙で父が意外と他人には好かれていた一面を知った。兄弟妹は皆で沖縄、それも船で行こう等と話し合い子供の頃にもどって行った。 (完)