「夢の行方」 牧すすむ
「努力」。考えてみればなんと奥深い言葉なのか。子供の頃は学校で、家では親からさんざんに言われて育った。社会に出た後は周りの人達からそれこそ〝耳にタコ〟が出来る程に聞かされもした。だからと言ってそれがそもそも実になったかは残念ながら今も答えは出ていない。努力とはそれ程に難題なのだ。
幼き日、父が作ってくれた木琴に興味を持ちその後は電動オルガンに傾向した。然し練習曲のレベルが上がった時大きな問題が発生! 鍵盤が足りないのだ。元々オルガンとピアノでは鍵盤の数が全く違う。
「ピアノに変えなさい」。と先生からの強い勧めもあり母にねだって買ってもらった。とは言え当時は家にピアノが有る家庭などそうざらには無かった時代。今にして思えば親には感謝のひと言でしかない。
板の間に置いた真新しいピアノの音は心地良く響き、自分が奏でる曲を何倍も何倍も素晴らしいものに変えてくれる魔法の力を持っていた。当然教室の発表会にも参加し胸をときめかせたことがまるで昨日の出来事のように鮮やかに蘇って来る。でも、それらは本当の意味での努力だったのか、只単に〝好き〟が勝っていたに過ぎなかったのか、今も解けない疑問として残り続けている。
その後は十代半ばでクラシックギターの世界へと突入。ナルシソ、イエペスの奏でる美しくロマンに満ちた名曲「禁じられた遊び」に心底陶酔し、指に血が滲むのも忘れ練習に励んだ。
そしてさらに、その流れは進化を求め遂にはバンドを結成、電気ギターを掻き鳴らして正に青春を横臥した。ビアガーデンや様々なイベント等に呼ばれ僅かな小遣い銭を貰うも気分は一端のミュージシャンであった。
然しやっぱりそれも飽きてしまい二十才を過ぎる頃には次なる目標が歌手へと変化した。バンドを離れ歌謡教室の門を叩いた日、先生から「何か歌ってみなさい」と言われ緊張の中でも熱唱したが何んの曲だったかは覚えていない。「いい声してるねェ、君はイタリア式の発声法を勉強したのかな?」と聞かれて驚き、「いいえ」と答えはしたが先生にはそう聞こえたようだった。そして始まった歌手への道。ピアノ伴奏による個人レッスンは厳しいものだったが楽しかった。既に上京し歌手となってテレビの中で活躍する先輩達を観る度に、「いつかは自分も!」と胸が鳴った。
そんなある日、一人の先輩が一緒に上京しないかと誘ってくれた。小躍りして喜んだのも一瞬、その先へ一歩踏み出せない自分がそこにいた。母子家庭という事情だ。若くして亡くなった父の代わりに家業を継いだ母と兄弟を残しひとり上京する決断、又それを口にする勇気がどうしても出せなかったのだ。
暫くは歌う気力も無く悩み続けた日々の中で、ハッと思い付いた歌に関わるもう一つの方法。「そうだ、作曲だ!」。幸い先生は作曲家でもあったので自分の気持ちを素直に打ち明けると、「やってみなさい」との励ましの言葉。行手に灯りが見えた瞬間だった。それからは必至に曲を作りアドバイスを受けては又作るを繰り返した。初めて自分の曲がレコード化されたのは数年後。ヒットとは程遠かったけれど小さなレコード盤を胸に抱いたあの日は今も忘れてはいない。その後も多くの曲を作りレコード化にも恵まれた。チェリッシュ、芹洋子、大川栄策、岡ゆう子等の顔ぶれもあったが、中でも一番のお気に入りは「恋の犬山」。都はるみが唄ったこととご当地ソングブームが重なって大きな話題を呼び、現地犬山市では「都はるみショー」が催される程の人気ぶりだった。
然しそれも風の流れと共に忘れ去られていたある時思い掛けずのリバイバルが興き。今もカラオケでは全国配信中であり多くの人達の愛唱歌となっている。嬉しい限りだ。
ところで私にはもう一つ「トコタン冬物語」という想い出の曲が有る。明治の初期、北海道開拓に赴いた尾張藩士をテーマにした詞が出来、作曲の依頼を受けた。その地は八雲町と言い今も小牧市との交流が続く。曲を作った事でお招きを頂き開拓者が眠る墓地でギターを弾き歌った。そしてその様子が後日写真と共に大きな記事として新聞に掲載された。取材に同行したのは当時「中日新聞小牧支局長」だった伊神記者、現「熱砂」の主宰であり重なるご縁に心から感謝している。
そんな私も三十代の後半を迎え、生活の為にその頃ブームとなっていた大正琴の講師を始めた。昼夜に亘る教室廻りの多忙に紛れ、ギターやピアノは遠い物になってしまったが、今一度今回のテーマに戻り過去を振り返ってみた時、何一つ「勇気と努力」に結び付いていない事に驚く。チャンスは幾度となくあったはずなのにー。と真摯に後悔もする。
もしも自分に二度目の人生が与えられたなら、今度こそ、今度こそはと拳を握り締める私なのであった。
(完)
「柔道一直線と羅針盤」伊神権太
努力と勇気。自分で言うのもおこがましいのだが。でも、つくづく思うのは、このふたつ。「なにくそ」と思う気持ちもあいまって、現在の私がある。そして。その時々の努力と勇気が、その先の人生航路の羅針盤となって、私をここまで引っ張ってきてくれた。そんな気もする。人はそうして自らを鍛え、励ましながら懸命に生きていく。そうした生きものなのである。私の場合は少し恥ずかしいのだが。自分流の、その時々の努力と勇気が、いつもセットとなって体内に潜んでいた。そして。勇気を出す時は、自分ならではの努力の積み重ねがあったように思う。
小学生のころ。私は当時、大相撲の横綱栃錦と漫画の柔道少年『イガグリくん』に、あこがれていた。栃錦の上手出し投げや二枚げりなど鮮やかな技に感化される一方、柔道一直線のイガグリくんがクルリと宙を一回転してスックと立ち直る、あの少年の華麗さとたくましさにも魅力を感じていたのである。だから尾張地方の私学の中学に入学すると同時に柔道部に入り、以降は誰にも増してけいこに励み、三年生には小柄ながら講道館柔道初段を取得。その中学では始まっていらい初の中学在学中の黒帯所持者、有段者となった。当然のように私は、けいこを一日たりとも休むことなく、来る日も来る日も乱取りや打ち込みなどに励んだ。柔道は当然のように高校入学後も続けたが、まもなく突然の不幸に襲われた。
胸膨らませて高校に入学してまもない五月十三日。私はたまたま母校を訪れ、練習に参加していた先輩との乱取り中、相手が突然、体重を乗せてかけてきた捨て身小内に転倒、ポキーンという大音響がしたかと思うと脂汗が噴き出て痛くて立ち上がれなくなった。右足の複雑骨折で私はそのまま寝たきりになってしまい、半年近く自宅療養で過ごすこととなった。それでも私は翌春になり、やっと動けるようになるや両親の猛反対を押し切って通学開始と同時に再び稽古にチャレンジ。高校二年には二段を取得。当時、大学受験を控え、母校は進学校だったこともあり、三年ともなれば級友のだれもがクラブ活動は止めて受験勉強にギアチェンジしたなか、私だけが意地もあって相も変わらず稽古に励んだのである。
あのころ、柔道で有名な東京のM大学から特待生として迎え入れたいとの話まであったが私は「文武を両立させます」と担任教師に宣言。そのとおり大学に進学。当然のように柔道部に入部し連日の稽古に励み、大学二年には三段を取得。当時は日本の柔道界に体重別が採用され始めたころでユニバーシアードの体重別(軽量級)の候補選手として東京・講道館での最終選考会に挑むなどした。結果は僅差で敗れはしたものの、その後もオールミッション学生柔道大会で他校選手を背負いや大内刈りなど多彩な技で投げ飛ばし、優秀選手賞に輝くなどした。
事実、私の青春は勉学と同時進行で柔道の稽古に明け暮れる日々だったが、おかげで段位も取得でき、そのごは当時、最難関とされた新聞社の入社試験も運よくパス。私は私なりの目標を定め、努力を積み重ねてきたからこそ、現在の自分があった、と確信している。
私にとっての【努力と勇気】は大学時代の母校の教育モットー【人間の尊厳のために】、そして新聞社の社是【真実、公正、進歩的】と並び、大切なものである。事実、現役の記者時代には岐阜県庁汚職事件はじめ、名古屋のキャッスルホテルを舞台とした愛知医大を巡る三億円強奪、稚内沖オホーツクの海への大韓航空機撃墜、長崎大水害、長良川木曽川リンチ殺人など。数限りない事件や事故の取材に対面してきたが、なかでもトンボ眼鏡の女が逮捕された長野富山連続女性誘拐殺人の取材では事件の全容を追ううち、共犯とされた男性が無実であることを突き止め捜査関係者とわたりあった冤罪の指摘など。努力と勇気があればこそ、の話は数限りない。
というわけで、コロナ禍やウクライナ侵攻などに揺れる世の中にあって、これからも【努力と勇気】が少しは人生の足しになれば、と願っている。
「我慢の仕方」 黒宮涼
小学生の頃、私は習い事をやっていた。ピアノ、習字、英語、塾。今思うととても恵まれた環境にいたと感じる。ただそのどれもが、自分で進んでやると決めた覚えがない。高学年になるにつれて、習い事は増えていったように思う。もちろんそのすべてが好きだったわけではなく、特に嫌いなものは塾だった。一緒に塾へ通っていた姉たちはどう思っていたのか、その時はわからなかった。私は何度か行きたくないと母に訴えたが、聞き入れてはもらえなかった。
塾の時間は、平日の夜。二十時から、終わりは二十三時を過ぎることもあった。
母は当時。仕事を終えて帰宅すると、急いでご飯を作り二十時までに夕食を済ませて車で十分ほどの距離を走り塾へと私たち姉妹を送っていた。そして迎えは二十二時半頃に来て、そこから三十分は教室で待つという、一番大変だったのは母ではないかと思うほどのスケジュールだった。
友人たちに聞くと、二十三時頃までやっていることに対して、驚かれることがあった。私は、どうしてこんなことをしなければいけないのかと思う日々だった。
内容は学校でやる普通の教科であったが、まだ小学六年生の私は、中学一年生の問題をやっていた。私は特に数学が苦手だった。他の教科はそこそこできたが、応用問題が出てくると目を伏せたくなった。
夜ということもあり、私はいつもうとうとしながら、問題用紙とにらめっこしていたことを覚えている。勉強と戦っていたというよりも、眠気と戦っていたというほうが正しい。私は必死だった。どうにか重たくなる瞼を持ち上げようと、様々な方法を試した。起きる努力をしていたのである。
例えば、手のひらをシャープペンで軽く刺してみたり、わざと消しゴムを落として、違う動作をすることで、目が覚めないかと考えて実行していたりした。あまり効果がなかったのは、言うまでもない。
寝たら怒られる。という強迫観念に囚われていた。廊下に出るとひんやりとした空気が眠気を取ってくれるので、トイレに行く時だけが安心できる時間だった。何度、このままトイレにこもりたいと思ったか。
夏休みになると、昼間に塾に行くことがあった。もちろん母は仕事なので、姉たちと私は自転車で通うことにした。日中で冷房もかかっているので、眠くなることはなかったが、私は寒さに体を震わせていた。上着を着ていたけれど、それでも寒い。はっきりとは覚えていないが、設定温度を見るとびっくりするほど低かった。個室ではないので、いったい誰がこんな温度にしたんだと思ったが、答えは考えるまでもなかった。先生だ。生徒たちが問題を解いている最中に、先生がエアコンのリモコンを触っていることに気がついた。
私は、「これ以上下げるのは、やめて」と叫びたい気持ちになりながらも、我慢するしかなった。寒いと意見する勇気がなかったのだ。
冷房問題は、夏休みに限らずとも暑い期間中はずっと私を苦しめていた。もしかしたら、他の人もそうだったのかもしれない。私は見てしまったのだ。一人の生徒が、先生が部屋を出て行ったのを見計らってリモコンを触っていたことを。やはり寒かったのだろう。私は心の中で「ありがとうございます」とお礼を言った。
振り返ってみても良いことなど一つもなかったけれど、学校の成績はそんなに悪くなかったので、その点だけは感謝しなければいけない。大人になってから、当時の事をみんなで話したことがあった。姉たちもあまりあの塾に行きたいと思っていなかったこと。母もあの塾へ通わせたことを少し後悔していること。無理に通わせず、もっと家族の時間を大事にするべきだったことなど。そんな話をきいて、私はもっと早くに言ってほしかったと思う反面、自分の事ばかりで、母や姉たちの苦労に気づいていなかったのだなと思い、反省した。
あの塾の事は、私たち家族にとって共通の苦い思い出になっている。(完)
「心の声が聴こえる」伊吹
鏡で自分の姿を見ても、それは他人の見ている自分ではないという。自分には、自分の姿が見えない。
これまで、私という人間が、人にどう見られているか、他人にどういう印象を与えているか考えることがなかった。自分を良く見せようなんて考えていると、きりがないし、自意識過剰みたいでカッコ悪い。たとえ残念な自分であってもそれが私なのだから仕方がないし、出会った全ての人に好かれるのも無理な話だし、カッコイイ自分を見せて期待されるのも重いし、私は私のままでいい。この思いはずっと変わらない。
だから、声の診断なるものを受けて、波動が「社長タイプ」であり「ストレスがたまっている」と出た結果はいいとして、「見た目と全然違いますね」と言われたことの方が気になった。
私、あなたの目にどんな風に映っていますか? と聞くと、「ほわっとした大人しいタイプ」に見えるのだという。へえーっ。そうなのか。当たってはいるけれど……。そんな風に見えているとは自覚していなかった。
これまでの人生でよく言われた言葉がある。
「アナウンサーになれば良かったのに」といった、人前でマイクを持つようなことが合うのではないか、というアドバイスである。そういった仕事には興味がなく、むしろ避けていた。
しかし、マイクを持たされた経験も幾度かある。台本を読む、ホールで何かの会の司会進行。結婚式のスピーチ。どれも性に合わないと思っていた。その心は「自信がない」の一言につきる。
幼少期から人前での発表が苦手だった。どこを見て話せばよいのか分からない。膝がガクガク、心臓がバクバクする。1対1や少人数なら大丈夫で、むしろ楽しめる。仕事でさまざまな人に会うけれど、初対面でズバズバ聞きたい事を聞き、切り込むずうずうしさも持ち合わせているのに。
令和3年度は、避けては通れない役員が回ってきた。自治会と子ども会である。どちらもよく知らない人たちの前で意見を述べたり、発表したりする場面がある。
これからの人生、逃げ惑うのではなく、自信のなさを克服し、人前で堂々と話せるような、カッコイイ自分に生まれ変わりたいと思い、話し方とボイストレーニングの講座を受講した。見た目については人からどう思われようが気にしないけれど、声に関して自信が持てないのはなぜか。声には、内面が表れる。自信のない自分が、あからさまに現れてしまうのだ。いざ、話し出す前に浮かぶ様々な不安なこと。これは、私が抱く恐れの感情だ。
人前に出る際の、足取りは変じゃないか。立ち方はこれで合っているか。話し始めてから浮かぶ雑念。声、低すぎないか。早過ぎないか。話の内容が変じゃないか。長くないか。なんでこんなに笑って話しているんだろう。変な人だと思われていないかな。さまざまなことを思いながら焦る自分を自覚しつつ、話を切り上げる。
その不安を講師に伝えると、全く変じゃないという。取り越し苦労だった。これまでの人生で「あなたの話もようすも変じゃないですよ」と言ってくれる人が現れていなかっただけの話だ。他の受講生の発表を聞いても全然変じゃないのに、皆さん自信がないとおっしゃっていた。
声に自信が表れる。音が自分自身を象徴するツールであり、その不安が波動となって、言葉とともに人に伝わる。人前での発表は、内容もさることながら、立ち方、表情、声にこれまでの人生が凝縮されて人前にさらけ出される、ある意味恐ろしい行為なのだ。
それが分かるにつれて、やはり暗かった幼少期が、大人になった今でも翳を落としていることに気付いた。発表する勇気のなかった自分。逃げてばかりで努力を避けていた自分。テクニック的なものはほとんど問題ではなかった。まだ私の中に癒やされていないインナーチャイルドがいたことに気付いた。
まずは「頑張ったね。声も発表も、とってもいいよ」と、いたわってあげようと思う。(完)