「食べることとは」 牧すすむ
「これ、よかったら食べて下さい」と妻に手渡されたのはまだ熱々の焼き芋だった。親しくしている御近所の方がわざわざ持って来て下さったのだ。
「ありがとうございます」と礼を言い部屋に戻って紙包みを開けると、どこか懐かしい甘い香りが「ツン」と鼻を突いた。早速二つに割って焦げた皮を剥ぎフーフーと息を吹きかけながら頬張ると、香りをはるかに上回るとろけるような甘さが口の中いっぱいに広がり、思わず笑みがこぼれたのは言うまでもない。然しただ一つ、それが夕食前の時間だったことを除けば…。半分でも十分な大きさは、しっかりと二人の腹を占領したのである。
それはそうと、最近のテレビには食べる番組がやたら多いことに気付く。真面目クッキングからクイズものやお笑いまでと幅は広いが時間帯を問わずなので少々うんざりする。チャンネルを変えても似たような場面が映し出され、中には食べ物をろくに口にもしないでおふざけのネタにするタレントさえいる始末。大食いの番組に至っては肩で息をしながらも無理矢理口へ押し込み半分以上も残してしまう人も。これに何の意味があるのか。そんな番組にも料理を提供する側は一切の手抜きもせず黙って作り続けている。空しいし実にバカげたことだ。
一方世界に目を向ければそこには地球規模の飢餓が蔓延し、瘦せ細って命を失う子供達の姿が毎日のようにテレビに映し出されている現実―。戦争や自然災害等と理由は様々だが、少なくとも食べ物を遊びの道具になど決してするべきではない。そのことだけは人としての自覚が強く求められるし、又そういう番組を作る側もそれを面白がって観る側もどちらにも大きな責任が有り、反省して欲しいものだと心からそう願って止まないのである。
お硬い話はこれ位にして次の話題へ移ろう。
夕方仕事帰りの道すがら久しぶりに雀を見た。それもとある喫茶店の入り口前に数十羽が集まり盛んに何かをついばんでいた。誰かがエサを撒いたのだろうと思ったがそれにしても多い数だ。
人が近くを通っても全く気にする様子もなく食べ続けている。立ち止まって暫く見ていたが微笑ましい光景だった。
考えてみれば子供の頃、田んぼや農家の庭先にはおびただしい数の雀が群がっていて可愛いさえずりもちょっとした騒音とでも思える程の賑やかさだった。
雀ばかりでなく田植え時期の水溜まりにはメダカや小鮒等が泳ぎ回り、エサの小虫を追いかけていた。然し時は流れ、そんな田園にも家が建ち道路が出来、風景は激変の一途を辿ってきた。昔を知る者としては淋しい限りである。
便利と不幸は常に背中合わせの一体なのだが、人間は皆大いに知恵を働かせ、この恵みある自然を守っていかなければならない。雀が落穂をついばみ、メダカが小虫を追い、白サギがどじょうや蛙、ザリガニにクチバシを伸ばす、そんな光景をもう一度この目に見せて欲しい。そして、それが永遠であることを日々願うばかりである。(完)
「一日一食ですが、何か?」 伊吹
朝起きて、口をすすぐ。口の中の雑菌を外に出す。
その後、浄水器の水をコップ一杯ぐびぐび飲む。水はなるべくたっぷり摂るようにしている。身支度を整え、クルマのハンドルを握る。大声で、発声練習をしながら走る。仕事先に到着。朝ごはんと昼ごはんは食べない。夕方、帰宅してお茶を飲みYouTubeを流しながら夕食を作り、家族と食べる。
食事を一日一食にしてから1年くらいになるだろうか。
きっかけは、一日3食は多すぎるという話を聞いたから。3食食べると、常に内臓が働いていることになり負担が大きく、食べ過ぎというのである。
これまで、朝食はしっかり食べていた。その方が、頭が良くなると信じていたから。朝食を食べないで登校した子どもより、朝食を食べて登校している子の方が成績が良いと聞かされてきた。でもテストの点はちっとも良くならなかった。社会人になってからも、朝食を食べることで、頭に栄養が行き届いてしっかり働けると思い込んでいた。
ここ3年間で、常識を疑うことを覚えた。自分が信じていた人や物事や習慣が、ただの流れだったりこじつけだったり、じつは何も根拠のないことだったり、古い迷信だったりすることを目の当たりにして衝撃を受けた。
黒だったものが白だった。あるいは白に見えていたものが黒だった。悪だと思っていたものが正義だったり、きれいに見えていたものが汚いものだったことも知った。
豊かさと貧しさ、外見と中身、良い悪い、常識と非常識、病気と健康、楽と辛さ、太陽と月、目に見える表面と本当の姿。
なんとさまざまな物事に囚われ、一喜一憂していたことか。この世に無条件で信じられるものは、自分しかいないという境地に至った。一日3回食べなければならないという食生活は、子どもの頃から私たちに植え付けられた洗脳なのだ。
起床して、自分の腹を意識する。ぜんぜんお腹が空いていない。だから食べる必要がない。家にフルーツがある時には食べることもある。ごはんが余っていて食べたいと思ったら食べることもある。コーヒーや紅茶を淹れることもある。夕食作りをする際に、子どもが菓子をつまんでいたら、食べることもある。
食べるということを決めない。食べないことも決めない。基本は食べないけれど、どうするかは私自身が腹に聞いて決める。自由なのだ。こんなシンプルなことを、知識とか常識が邪魔をして考えることもせずルーティンとして繰り返していた。
朝食昼食を抜くと、夕ご飯が今日初めての食事となり、とてもおいしい。朝ごはん、昼ごはんの縛りがなくなったことで得たメリットがいくつかある。一番は、時間だ。
これまでは、「何を食べようか」と考えることから始まり、「何かを作る」行為が発生した。さらに昼ごはんに至っては、店を探したり、赴いたりする時間がいる。実際に食べる時間を入れると、1時間はかかるだろう。昼食を抜けば、この時間を仕事に充てられる。朝ご飯と昼ご飯の時間がいらなくなり、その時間で別の何かをすることができるのだ。
仕事がはかどってきたころに、昼ご飯で集中力が削がれロスタイムになっていたが、それがなくなった。
朝食代、昼食代がいらなくなり、出費も抑えられている。
これまで朝は、パンを食べていた。おいしいパンを求めて買い物に出掛けた。「明日の朝のパン」を必ず購入していたのだ。加えて明らかに痩せた。お腹のでっぱりをつまんでため息をつき続けた40年。一日一食にすることで、お腹がペタンと引っ込み、スカートがゆるゆる入るようになり、ズボンがスッキリした。
お相撲さんは一日2食しか食べないから太っていると聞いて、3食食べていたが、お相撲さんが2食なのに私が3食も食べていたら、そりゃあ痩せるわけがない。そんなことにも気付かないくらい洗脳されていたのだ。
始めた当初は変な感じがしたけど、1週間で慣れて、2週間で習慣化した。
辛くもなんともない。ダイエットでもない、手軽にできるプチ断食。常識を疑うことで、新たな世界が見えてくる。次は、どんな常識をぶち壊そうか。(完)
「食べすぎに注意」 黒宮涼
「この二列なら、どれでも好きに採って食べていいから」
久しぶりのいちご狩りでそう言われた私は、昨夜テレビで見た美味しいイチゴの見分け方を思い出していた。
一月末。私は父と母と姉の家族と共に愛知県半田市のいちご農園に居た。数年ぶりとなるいちご狩りに行くまでに色々とあったが、それは今は置いておこう。とにかく私は、ビニールハウスの中にずらりと横一列に並んで生っているいちごたちを見て感動していた。
鞄と上着はかごの中に置いて、両手にしっかりと容器を持った。プラスチックの容器には二つくぼみがあり、一つはヘタを入れる用。もう一つは練乳を入れる用だ。私は先に行った父の後を追って列の奥のほうへ進むと、真ん中あたりで立ち止まった。制限時間は20分ときいたので、逸る気持ちでいちごを探した。
「これ大きいよ」と隣にいる母が言う。
母が示したのは、実が大きめのでこぼこした形のいちごだった。
「こういう形のやつが、美味しいって言ってたね」
母も昨日のテレビ番組の内容を思い出していたのだろう。私は母の言葉に頷くと、他のいちごを探す。
「こっちにもあったよ」
私はそう言って、いちごを茎からちぎった。確かテレビでは、白い部分が多くてでこぼこした形のいちごが美味しいと言っていたなぁと思いながら、私はそのいちごを練乳につけて食べた。
その後もしばらくいちごを食べ続けた。ヘタが溜まると出入り口に近い母が、ゴミ箱へ捨てに行ってくれた。何個食べたのかは覚えていないが、私はお腹がいっぱいになって列を出た。近くにあったベンチに座る。姉の子どもたちが元気に周囲を走り回っていて思わず顔が綻んだ。みんなと久しぶりに会ったので、大きくなったなぁと感慨深い気持ちでそれを見ていた。
母が時間いっぱいまでいちごを食べようとしていて、ふと二十六年ぶりのいちご狩りだと言っていたことを思い出す。一番はしゃいでいるのは母かもしれないと私は思った。
子どもの頃、家族でいちご狩りに行った記憶がある。その時は、母と私が帰りに食べ過ぎで気持ち悪くなってしまった。車の後部座席で、ビニール袋を片手に持っていた覚えもある。そんなこともあって、私は今回のいちご狩りは絶対に食べすぎないぞ。という心構えでいた。私は普段から、食べ過ぎると気持ち悪くなってお腹を壊してしまうことがよくあった。なのでこういう○○狩りや食べ放題などは自分で食べる量を調節して、食べすぎに注意することが出来るので嬉しい。食べ物はできるだけ残さない。そう言われて育ってきた私にとって、食べ放題は全部食べなくて良いから好きだ。しかし、夫はどうやら違うらしい。
「食べ放題はあまり好きじゃない。料理が作りたてじゃないから」
それをきいたとき、私は驚きと同時に納得してしまった。
「でも、その場で作ってくれるものもあるよ」と私が言うと、「そうだけど、一部だけでしょ」と返ってきた。
思えば結婚してから夫との『食の違い』を感じることがよくあった。好きな食べ物はもちろんの事、食べる量や、味付けの濃さも違う。育ってきた家庭が違うので当たり前の事なのだが、夫は元飲食業だ。食に関するこだわりが強い。今回のいちご狩りに関しては、一緒には行けなかったがお土産にいちごを買って帰ったので、それを夕食に出した。
「いちご狩りのいちごってそんなに期待していなかったんだけど、これは美味しい」
いちごを食べた夫の正直すぎる感想に、私は苦笑いした。しかし、あの夫が美味しいというのはよほどのことだ。今度は夫も一緒に行けたらいいなと思った。
いちご狩りに誘ってくれた姉に感謝しながら、私は食べていいよと言われたそのいちごをひとつだけぱくりと食べた。 (完)
「ジプシー文士 食事求めて何千里」 伊神権太
今回のテーマは「食べるです」と知らされ、何よりも先に頭に浮かんだのは昨年5月、満百二歳になる直前に命を落としたわが母の顔である。なぜか。母は晩年、愛知県日進市内にある老健施設で当時、その施設では最高齢者にもかかわらず、ピアノを弾くなどして余生を穏やか、かつ楽しく過ごしていた。
ところが、である。何の因果か。新型コロナウイルスによるコロナ禍に感染し、隣接の病院にしばらく入院。それでも元気に病を克服し退院し、再び施設に戻ったのである。そして。施設に母をしばしば訪ねる兄夫妻に向かって放ったことばが「たかのぶ(私のこと)。たつ江さん(私の妻)が居なくなってしまったけれど。ちゃんとごはん食べているかしら」というものだったという。
当時、私はたつ江(伊神舞子)を前年の秋に病で失って、まもない時でもあり、母は「たかのぶは、たつ江さんが居なくなってしまったけれど。ちゃんと毎日ごはんを食べとるだろうか。何を食べているのかしら」と私の食事のことを心配し、施設に顔を出す兄夫妻の顔を見るつど私のことを思い出して、そう言ったものらしい。
母はその言葉どおり、たつ江がこの世を去ってしまってからというもの=彼女は一昨年の10月15日にこの世を去った。享年69歳=、ずっと私がちゃんとごはんを食べているのかどうかが、とても気になっていたらしく、折に触れては施設を訪ねる兄夫婦に「たかのぶ。ごはん、ちゃんと食べとるだろうか。食べとってくれたら、いいのだが」と心配してくれていたものらしい。
というわけで、若いころに調理師資格の免許を取得、料理を作るのが大好きで随分とおいしいものばかりを私たち家族に食べさせてくれた妻に比べたら、私の場合、逆に料理をつくるということは妻任せで、からきしダメ。それまで、食事と名のつくものときたら全てノータッチできた。それだけに、どう考えても料理など作るはずがない。いや、作ろうにも作れないのである。
だから。私は、妻がこの世を去ってからというもの、お昼は毎日、ジプシーのように車で自宅周辺をさまよい歩き、どこかランチを出している適当な喫茶店をはじめ、ピアゴやアピタ、平和堂、イオン…といった大型ショッピングセンター内の食堂、それか街の中華料理店、うなぎ屋さん、ほかに自宅近く古知野食堂や料理屋の「むさし屋」「キッチン・くま」、近辺のすし屋さんなどを、順ぐりにまるで放浪作家でもあるように巡回し食べて回っている。ほかにも車で運転中、気が向いた店にふらり入ったり、ちょっとおしゃれで粋なお店に入るなど、それこそ日々足の向くまま気に入った店で食事をしているのである。
幸い、自宅近くには箸の紙袋に【創業昭和54年 たくさんの感謝に心を込めて】と書かれた古知野食堂がある。そして昭和54年といえば、私は新聞記者として油が乗り切っていた。新聞社の名古屋本社社会部でサツ回り(名古屋中村、西署周り)をしていたころで、あのころは事件取材の合間にペコペコだったお腹を満たそう、としばしば入った名古屋中村署近くにあったよく似た食堂が思い出される。実際、夜、昼、朝と続いた取材の合間に出入りした日々が、今となっては懐かしく思い出される。
今。妻に去られた私は歌を忘れたカナリアのように愛妻が歩きなれたスーパーに行き、店内か周辺のどこかで食事をして弁当売り場で夕食を買って帰る。近江牛のワッパ飯などおいしそうな弁当を前にすると決まって「舞よ、これにしようか」と相談して購入し、帰る。大勢の人々の笑顔をみると舞だったら、どんなにか胸弾ませて歩いたことだろう、と思う。
つい2、3日前にはパン工房とやらに入ってみた。そして。思いもかけないおいしさに、どっきり。彼女が隣にいたら、どんなに喜んだろうと思うと、涙があふれ出たのである。一度でよいから、一緒に来たかった。
最後に。今にして思うに母が何かあるとは作ってくれ、舞が「おかあさんの味に少しは近づけたかしら。私はまだまだよね」と話していたゴボウとニンジンのまぜごはん、そして舞自身が志摩の海女さん直伝で教えられ、たまに思い出しては作っていた天下一品の〝てこねずし〟。
これにかなう味は、永遠に見つからないだろう。(完)